2023年11月12日 (日)

寒川大会 やっと初です♪

11月初めは寒川大会。3連休のうち2日間のみ参加してきました。

長岡と違って2日間ともいいお天気で、それだけですごく気が楽でした。
P1215336_ss
ちょっと薄いけど富士山もちゃんと見えます。
後ろ姿はいつも素敵なお写真を撮られているてんパパさん。

11月3日(金)
まずはシトラスのフリー。
P1215339_ss P1215341_01_ss
出番前のペロッてシトラスが可愛くて載せました。
演技直前、そうやってきちんとしたお座りからスタートしてくれるといいんだけどなぁ。
スタート時はいつもいい感じ。今回ボルト系がみんな惜しい感じだったけど、
どれも跳んでくれたからそれだけで十分かな。
ただキャッチできればシトラスもより楽しいはずなので、次はたくさん取れるといいな。

 
ルピカのS2 1Rはあまりピリッとしなかったな~。
P1215343_ss P1215348_01_ss
ゲーム終わったあとも間抜け顔。ベロ出ちゃってるよ~。

 
シトラスの2Rディスタンス。とりあえず1キャッチできたからよかったね!
P1215351_ss

タープにて前の前のゲームを見るルピカ。見るの大好きだよね。
P1215354_ss

そして2R。
実は今回はBコートの向こう側では寒川町のベントをやっていました。
P1215375_ss
キッズイベントだそうで、子ども達がいっぱい!
コート横でも的が置かれていたり、サッカーやっていて人がいっぱいたり・・・
まさにルピカにとって気になることがいっぱい!
大丈夫かなぁ。そっちに脱走しちゃったり…大丈夫だよね?
P1215356_ss
ちょっと不安でしたが、前のチームの番になってコート入り口へ連れて行ったら、
P1215357_ss
さっと気持ち切り替えてくれて、コート内に集中してくれた!
そしてゲームも集中!
P1215358_ss
ゲーム内容的には1見失い、1弾きだったけど、それより大きな収穫が。
Hiro坊の言葉です。
「だって考えてごらん!すぐ隣であんないろんなことやってるのに、
それに気を取られずちゃんと集中して、終わった後も脱走しなかったんだよ」
そうですよね。そうなんですよね。
いつも周りをキョロキョロして、ボールや子供達の方ばかり気にしていたルピカが、
この環境のなかできちんとゲームしてくれて、最後も落ち着いて終われた!
5歳にしてやっとその域に達したというか、とにかくそれはルピカの成長の証。
今回はそれが本当に嬉しかった!

決勝でもう1Rできるのは嬉しいですね。
今のルピカにとっては本番での練習あるのみですから。
P1215362_ss
結果はHiro坊が2本右出し・・・いやいや右場外ですな。
ルピちゃんはできることやったね。
タープに戻って、耳たたんじゃっていいお顔。「アタシは頑張ったよ~」
P1215365_ss P1215370_ss
その後シトラスも一緒にタープで寛ぎました。

 
ちょうど「さむかわ冬のひまわり」の季節。
P1215388_ss
ちょっと西日が眩しい時間帯で、そんな色合いの写真だけど、
とりあえずシールピに協力してもらいました。

 
そして翌11月4日(土)

この日はルピカがすごく頑張ってくれました。
P1215404_01_mov_ss
1Rは 7・7・8・7=29P
最近はタッチ&ゴーでやっていたのですが、この日はスルーにしてみました。
そのへんすぐに対応できるルピカは大したものなんですよね。
で、スルーのほうがルピカには最初からずっとディスクを見続けることができて、
落ち着いてキャッチできるようなので、これからはスルーでいくようかな。

 
そのあとはベテランズ。この日はHiro坊とシトラス。
P1215414_ss P1215416_ss
1本目から豪快なジャンピングお弾きで、MCも「シーちゃんジャンプ健在ですね」
結局何キャッチできたかよく覚えてないけど、楽しかったからOK!
この右写真、ゲーム前に「行ってきま~す!」と私の方を振り返ってるんだけど、
昔バジルがよくこんなふうに笑顔で振り返ってくれてたっけ。
最終ゲームになった御前崎で振り返ってくれた可愛い姿は今も忘れられない。
シーちゃんもバジルばあちゃんみたいに元気で長生きして、
これからもその可愛い笑顔をいっぱい見せていってね!

 
ゲームの合間に再度ひまわり畑前での撮影に挑戦。
P1215418_ss P1215442_ss
カリンと3人の写真をもう少しちゃんと撮りたかったんだけど、
カリンがやたら元気に動き回っちゃって難しく、後半はふたりで。
でもそれなりのが撮れたから、玄関の表札に使おうかな。

駐車場横の藪の中にやたらスズメが集まってピーチク騒いでました。
P1215473_ss

 
ゲームに戻ってルピカの2R
P1215462_ss
風が強くて短めではあったけど、4投4キャッチ!
ルピちゃん、風が強いなか弾かずよくキャッチしてくれたね。
ディスクに書かれたHiro坊の思いを今日は叶えてくれそうかな?

決勝。今回は1位通過。前のチームを見守ります。
P1215478_ss
そしてゲーム前にルピカの優勝が決定!
あとは楽しく、でもしっかりゲームしてらっしゃい!
P1215479_01_ss
風のなか4投中3キャッチ!
最後の1本をHiro坊が右アウトしちゃったのが惜しかった~。
でも3R合計71Pはルピカのキャリアハイ!
そしてずっと目標としてきた4本×3Rを達成することができた!
ルピちゃん、頑張ったね。そして、ありがとう!
やっとここまできたね。
試行錯誤しながら5年かかったけど、着実に前に進んでる。
これからも焦らず一歩一歩。
そしていつか更に思い描いているところまで行かれたらいいね。

終了後タープで寛ぐ笑顔のルピカ。 
P1215486_ss
すると急に落ち着きなくなり、上を見たりキョロキョロ・・・
目の前を横切った虫が気になっちゃったんですねぇ
P1215487_ss P1215489_ss
そして虫と思うと、必ずお腹を確認するルピカ。
「ルピちゃん大丈夫だよ!お腹刺されてないよ~」
小さい頃の体験(お腹刺されて腫れちゃった)は一生ついて回りそうです。

 
そして表彰式。
P1215504_01_ss P1215503_01_ss
今回は本当に嬉しかった!
長岡でもいちおう優勝ということになってはいたけど、あれは1チーム優勝。
だから本当の初優勝は今回だと思っています。
やっとです。本当にやっとここまで来ることができました。
思い描く先はまだまだ遠いけど、これからも焦らず楽しく頑張っていきましょう!

こちらは表彰式のときに出てきてくれたイーリスさん。
P1215497_ss
御年18歳半。自分で歩いてトイレもできるんです。すごい!
ジェラートと3ヶ月違いの同級生。
もしも今ジェラートが生きていてくれたら18歳3ヶ月。。。
イーリスさん、ご長寿記録どんどん伸ばしていってね。応援しています。

 
寒川大会、とても楽しく思い深い2日間となりました。
初優勝だと知って動画を撮ってくださったうなさんをはじめ、
お世話になった皆様、本当にありがとうございました。

| | コメント (0)

2023年11月 2日 (木)

長岡は今回も楽しかった♪

「長岡は今回も楽しかった」ってタイトル、何気なくつけたんだけど、
「♪あぁぁぁ~長崎は・・・」になんだか似てる?

さてさて秋の長岡大会ですが、
その前に、ほんの一瞬、その前週の秋ヶ瀬について。
P1214835_01_ss P1214836_ss
土曜日はクリニック
参加の皆さんとの座談会や練習会ではこちらも勉強になったこといっぱい。
日曜日はワンデーフリーク
参加の皆さんは本当に楽しそうで、見ていた私達もとても楽しかったです。
定期的に行うことで、新しい方々が増えてくれるといいですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その翌週が長岡SDC大会。
昨秋、今春とNDAとしての参加がなかったので1年半ぶり。
秋の大会の頃はいつも駐車場入口のシンボルツリーが紅葉しています。
P1214838_ss
今回の長岡大会は2日間とも例年以上に長岡らしいお天気。
晴れ、曇り、雨と本当に目まぐるしく変化してなかなか大変でした。

 
10月28日(土)

朝一番の頃はどんより天気。
P1214839_ss

裏の道を通って行ったときに右側にある八之助稲荷神社。
P1214848_ss
大会をいつも見守って頂いているお礼とみんなケガ無く無事にという思いでお参り。

御来賓をお迎えしての合同開会式、そして合同記念撮影。長岡恒例です。
P1214850_ss
その頃には晴れてきました。

ただ長岡だから油断禁物。
雨予報も出ていたので、タープは新しいものを持ってきました。
P1214847_ss
古いタープは前回の河口湖のとき、継ぎ目から結構雨漏りしてたし、
テープ部分も劣化してパラパラ落ちてきてたので。

 
ゲームです。まずはS2のルピカ。
P1214853_01_mov_ss
寂しいことにこの日は1チームのみ。
だから出ただけでいちおう優勝ということになります。
でもだからこそ、それなりの相応しいゲームをしたいと思いました。
そして1Rは4キャッチ26P! もう少しで5本目に手が届きそうだった。
まずは1Rになかなかのゲームができてホッとしました。
P1214861_01_ss
ということで、ハロウィン記念撮影。
ルピちゃん、頑張ったね。ありがとう!

 
シトラスとはこの日はベテランズ。
P1214862_01_ss
3人で出たんだけど、何本キャッチできたんだっけ?
どちらにしても最後の1本を私が1つ前のエリアから投げてフットフォルト。
シトラスの戻りが遅くなってきたからお迎えに行って、戻り間違えた~!
でもバタバタして大笑いしてとにかく楽しかった!
シーちゃん、楽しかったからそれでOKだよね?

 
午後になると雨。結構しっかり降っています。
P1214866_ss

ルピカの2Rも雨。つい頭も下がってしまうルピカ。
P1214870_01_ss
雨いっぱい降ってるねぇ。でもよろしくね!
1本は気持ちよく弾いたけど3キャッチ。
ルピちゃん、頑張ったね。雨の中お疲れ様。

そして表彰。雨で本部タープ下だから赤~い!
P1214874_01_ss
1チーム優勝だけど、内容的にも結構よかったので素直に喜びましょう。
G1だから表彰状をいただけた!黄色いS2シールもいただけた!
そして長岡だからお米も。本当は優勝はお酒だけどね。

 
忙しいお天気の長岡。1時間後くらいにはこんなに青空。
P1214876_ss
アジリティなどの競技はまだまだ続いています。

朝いちばんで撮った紅葉が、日射しを浴びてより一層きれい!
P1214880_01_ss

会場を出てお風呂へ向かうときの空がまた微妙な感じ。
P1214882_ss
またしても雨が降り始め、少し小降りになってからお風呂へ。
ずっと行っていた「華の湯」が閉店してしまったので「喜芳」へ。
行ってみたらずっと昔に行ったことあるところでした。

そのあと食事は釜飯などの和食。
そして道の駅ながおか花火館
トイレがきれいで数も多いのが本当にありがたい!

 

10月29日(日)

今日はこんな気持ちで。
P1214885_ss P1214886_ss

シトラスのフリー。
P1214910_03_mov_01_ss
キャッチミスは多かったけど、バックボルトも決まったし、
流れが良かったとS川さんにも言ってもらえたのは嬉しかったです。

そして今回嬉しかったのはへろさんと一緒にフリーできたこと。
P1214911_02_mov_01_ss
我が家がディスクを始めたときには既にフリーのトップ選手だったへろさん。
そのへろさんとフリーをご一緒できるなんて、ある意味長年の夢だったことです。
へろさんの多彩なスロー技術とそれに対応するBLACK。さすがです。
ブランクを感じさせない素晴らしい演技、見られてよかった!
ご一緒できて本当に嬉しかったです。ありがとうございました!

 
この日はハロウィンということでフリートライアル祭りもあり、
終了後はフリトラ参加者とコスプレした人たちの記念撮影。
P1214916_01_ss
ちょっと人数少なめだけど、みんなとても楽しそう!

 
S2サバはオープン。
この日はダンンパパさんがご一緒してくださいました。
P1214926_ss
サニー&ランボスとの2頭出し。
特にサニーさんとの2Rがパーフェクトで素晴らしかった!

ルピカはちょっと・・・なゲーム。
P1214927_01_ss
1RはHiro坊が1本出し、ルピカが1本弾き。
2Rは4投目を投げようとしたらそのままぶら下がって終了。
ダメダメだったけど、面白くて笑っちゃった。

ダン家は一日のみの参加でしたが、シニアでも大活躍。
P1214932_ss P1214933_ss
メルローさんはダンママさんと、その孫ライディはダンパパさんと。
いつも明るいダン家。お話しててもゲーム見ててもつい一緒に笑ってしまいます。
この日も本当に楽しかったです。ありがとうございました!

 
朝は日射しがあったけど、その後曇って、雨も降って、でもまた晴れて。
P1214930_ss
ハロウィンカボチャさんもお天気雨の中でジャッジ。
P1214931_ss

 
シトラスとの2Rディスタンス、この位置で撮ってみました。
P1214938_01_ss
最後の1本走りが遅かったから「シーちゃん頑張れ~!」と声掛けたら、
そこからスピードアップしてキャッチ!
横からの応援も案外いいかな。

ゲーム後ハロウィン記念撮影。前日はルピカとしか撮ってなかったので。
P1214943_01_ss
シーちゃんのフリーデビューもハロウィンの長岡だったね。
あれから7年。楽しい思い出がいっぱいできたね。
シーちゃん、いつも楽しそうに頑張ってくれて、本当にありがとう!
その笑顔が大好き!これからもよろしくね!

 
その他の我が家の可愛いワンコ親バカ写真。
P1214959_ss P1214952_ss
P1214955_ss P1214964_ss
ニュータウン公園の正面モニュメント前をカリンとお散歩。カリンちっちゃい!
下のルピカはゲーム直前。その目とその舌はなんですの?緊張?

 
カリンとお散歩して写真撮ってるうちに段々とお天気が怪しくなり、
タープに戻るとほぼ同時に降り出した。危なかった~!
P1214973_ss
そして土砂降りといっていいほどに・・・

全競技が終わり、残すは決勝のみとなってもまだ降ってたので、
フリーはへろさんとも相談してキャンセルしました。
だってあの土砂降りじゃ気持ちも萎えるし、それ以前にワンコが可哀想。
シトラスは河口湖で滑って転んでるし、無理する必要ないもんね。
結果的に決勝の頃には雨もほぼ止みましたが、地面も濡れたし、全く悔いなし!

そして表彰。
P1214982_01_ss P1214981_01_ss
へろさんとのフリー。 ダンパパさんとのS2。
おめでとうございます!そして、ご一緒ありがとうございました!
どちらもとても楽しいゲームで、とても嬉しい表彰でした。

 
長岡SDCはやっぱり我が家にとって特別な外せない大会です。
今回も忙しいお天気のなか、とても楽しい2日間でした。
お世話になった皆様、本当にありがとうございました!

 
帰る前に小嶋屋さんでお食事。
P1214985_ss
長岡に来たら毎回一度はここへ行かないと気が済まない感じ。
そしていろいろ迷うけど、結局毎回「天ばら膳」をいただく私。
今回も美味しかったしお腹いっぱい!ご馳走様でした!

| | コメント (0)

2023年10月19日 (木)

河口湖で秋のシーズンスタート

10月中旬に河口湖大会がありました。
9月の市原大会に参加予定でしたが、カリンの体調不良でキャンセルしたので、
久しぶりの大会参加になりました。

10月14日(土)

気持ちよく晴れました
P1214772_ss
木々の紅葉はやはり東京より進んでいます

S2の出番を待つルピカ。
P1204759_ss
1Rは4投中3キャッチ。まずまずだったんだけど、
2Rはまたまた返しが悪くて3投しかできなかった

それでも7人決勝になったのでギリギリ滑り込み。
P1214779_ss P1214785_ss
決勝もまた3投で終了
夏のシーズン初めはほぼ4投できてたのに、夏の暑さやその後に狼爪を
傷めたことによる練習不足が影響してるのかな

 
シトラスはベテランズ。
P1214765_ss P1214768_ss
このときはHiro坊とのエントリー。
というかエントリーのときに、私が自分の名前入れ忘れちゃったんだけど
でもフリーの2Rの練習にもなるから、それもいいかな。
キャッチ数少なかったけど、楽しくできました

 
お天気もよかったのでシールピとお散歩。
P1214776_ss
ルピちゃん、その細~い目はなんですの?

そしてシーちゃん、憂いを帯びたようなその表情はなんですの?
P1214777_ss
それに風があって毛が面白い感じになってますけど~

カリンもときどきお散歩&トイレ。そのあとお水をガブガブ。
P1214771_ss
すっかり元気になってくれてよかったです

 
夜は雨が降り出したこともあって、谷村PAに行きました
私のお腹の調子がいまいちだったこともあって、トイレが楽なところで

 
 
10月15日(日)

昨晩からの雨は朝も続いていました天気予報通りでしたが。
そんな中での朝いちフリー。
P1214789_ss
動画にはしっかり雨の音。

スタートはいい感じだったのに、やっぱり雨が嫌だったのかなぁ。
見せ場のチェストフリップになったら固まった
「シーちゃん跳んで~!」動画の中で私の声が空しく響く
でもそのあと切り替えてのバックボルトは綺麗に跳んでキャッチ

その直後、シトラスにちょっとしたアクシデント
次のキャッチに向かうとき、滑って転んで顎を打ってしまった!
P1214791_02_mov_ss
P1214791_03_mov_ss
P1214791_04_mov_ss P1214791_05_mov_ss
動画から写真を切り出してみたら、状況がよくわかりました。
次のキャッチに向かうとき、放したディスクの上に乗っかってしまったのね
それも普段だったら大丈夫だったはずだけど、雨だから滑っちゃって、
ゴンッって顎打ってるのがよくわかる
それでも次のディスク目がけて走り続けてるシトラス・・・
その健気な姿が本当に愛おしい
シーちゃん、雨のなか頑張ったね。お疲れさま

 
ルピカのS21Rのときもまだまだ雨
P1214793_01_ss
スカるし返さないので3投1キャッチで終了。
足場もかなり悪いけど、そういうことじゃなくダメですねぇ

 
休憩中のタープの中には何やら私も初めて見るものが登場!
上部にドライヤー機能がついた衣類乾燥袋。
P1214797_ss
Hiro坊がカッパやフリーのウェアなどを乾かしていました。
いろんなグッズを見つけてくるもんだわねぇ

 
シトラスの2Rディスタンス。
P1214803_ss
いつも2Rはウェア着ないんだけど、雨だから汚れ対策としてウェア着用。
フリーのウェアはビショビョで乾燥中だから夏用ウェア。
今回はすごく頑張ってくれて、なんと4キャッチもできました
11Pで5.5Pもプラスだなんて、すごいよ、シーちゃん
そういえばそのウェアはジェラートのだったよね。
もしかしてジェッちゃんが遊びに来て一緒に走ってくれたのかな?
いや、そうだとしてもやっぱりこれはシーちゃんの頑張りだね。ありがとう

 
一方ルピカの2Rはロングは入ったものの3投で終了。もちろん決勝なし
P1214808_ss
シーズン初めはちょっといい感じだと思ったのにまた逆戻り?
3歩進んで2歩下がる。。。まだまだやねぇ
なのにルピちゃんったら、なんだかすごくいい笑顔しちゃってるじゃないの
次回はもう少し協力してくださいな、頼みますよ~。

 
決勝の頃になってやっと晴れました
P1214815_02_ss
ミスは多かったけど、今度はチェストも跳んでくれました。
P1214825_01_ss P1214820_ss
「アタシ、頑張ったよね?」私達ふたりの顔を交互に見るシトラス。
うん、今日はフリーもディスタンスも頑張ったね!お疲れさま
その笑顔は私達にとって何よりの宝物だよありがとね

 
思ったより雨の上がりが遅かったけど、最後はタープも乾いて終了。
2日間楽しかったです。お世話になった皆様、ありがとうございました
ルピカのゲームには頭を抱える点いっぱいだったので、精進は続きます

| | コメント (0)

2023年10月11日 (水)

ルピカの狼爪

ルピカがまたしても狼爪をやってしまったお話。

カリンが危うい状態を脱した頃、今度はルピカが狼爪を傷めました
ルピカはよく狼爪やっちゃうんですよねぇ。
それも決まって右手。走り方のクセとかあるのでしょう。
ただ大概の場合、そのうちスポッと抜けて、そのあとすぐ回復するので、
今回もあまり心配せず様子を見ていました。

でもどうも今回はうまく抜けない傷め方だったようで、
ずっと気にして舐め続け、結構痛そうにしていたので、病院へ行きました。

そして日をあらためて、朝食を取らずに病院へ行って、
鎮静をかけたうえで処置していただきました。
P1204740_ss
狼爪を根元で切って、黄色い粉で止血してくれたって感じかな。
1週間くらい舐め続けてたから、手がすっかり赤くなっちゃった

 
で、この日は帰宅後も暫くは処置時の鎮静がかなり効いていました。
お迎えに行って出てきたときも、なんだかボーっとしてて、
一緒にお迎えに行ったシトラスもちょっと引き気味?
「あれ、ルピちゃんだよね?どうしちゃった?」みたいな・・・

帰宅の際もなんだかトボトボ歩き。全く引っ張ったりしない。
半分意識があるようなないようなフワフワした感じだったのかな。
その昔仕事してた頃の私の通勤時みたいな感じかな。
四谷駅で夢遊病のような状態のまま人の流れにのって乗り換えしてたから

帰宅後もとにかく眠いルピカ
P1204741_ss
気づいたら少しオシッコ漏れちゃってたので、お尻の下にシート敷きました。

お得意の舌チョロ状態でうつらうつら
P1204744_ss
ほんと、お手々が真っ赤になっちゃったね。
でももう大丈夫のはずだよ

このどろんどろんしてる間を見計らって歯のお手入れ。
少し歯石がついていたのですが、だいたい取れたかな。
もう少し白く磨きたかったんだけど、モゾモゾ抵抗し始めたのでできるところまで。
あとは歯磨きシートなどで頑張りましょう。

その後も目は開いてるけど見てないし、眠ってるでもなく・・・
P1204746_ss
近くにコングがあっても遊ぶ気力は毛頭ない感じ

それから2時間半後、まだちょっと目が虚ろ。。。
P1204747_ss
晩ごはんは少し遅めの時間にしました。
最初少しだけあげて様子見、大丈夫そうだったので全量あげました。

そして食後にまた寝て・・・次に起きた頃にはほぼ元気復活
コングを持ってやってきました。
おぉ~、やっといつものルピちゃんに戻ったね

そして処置してもらった足を舐めないか心配でしたが、
直後からほとんど気にすることなく、ホッとしました

 
こちらは数日後にお散歩へ行ったとき。
P1204748_01_ss
もともと狼爪のケガなので、歩くぶんには問題なくお散歩はしていましたが、
走って運動するのは暫く控えていました。
それもそろそろ解禁。
ただ、また傷めるといけないのでテープを巻きました。
P1204752_ss
右手だけケアすれば大丈夫だとは思うのですが、いちおう両手。

今後は基本的に運動するときにはテープを巻くことにしました。
実はルピカの狼爪は外側に開いてるんです
シトラスと比べると明らかに外向き。
だから草やどこかに引っ搔けてすぐケガしちゃうんですねぇ

まずはテープを巻くことに慣れてもらおうと思い、
今は日々のちょっとした練習でもテーピングしています。
最初の頃に比べてずいぶん慣れてきて、すぐやらせてくれるようになってきました。
「これやると遊べるんだよ~」と話しながら

ネットでいろいろな色とデザインのテープを入手したので、
毎回どれにするかも含めてちょっと楽しんでいます。
ケガ予防できるならそれに越したことはないですし

| | コメント (0)

2023年10月 3日 (火)

お彼岸にいろいろと・・・

お彼岸にはお墓参りですが、その前に・・・

その日の朝、庭から見えるちょっと離れたところの電線がこんなことに
P1204696_ss
うわ~、やめてほしい~!
ムクドリの大群です。ざっと数えても50羽以上。
そのうち少し離れた森(というほどではないけど)へと飛んでいきました。
これ以上増えないでくださいませ。
そして我が家の電柱の上に集まったりしないでくださいませ

この日はHiro坊実家のお墓お参りへ。
ちょっと雨っぽかったので、お参り時のお写真は撮りませんでした。

帰りにHiro坊実家の場所に寄ってみると、新築の家が建ち「売物件」の幟が
P1204700_01_ss
あとで物件検索してみたら、土地の形に合わせてうまく設計され、
なかなか素敵な家になっているのがわかりました。
どんな方々が住むのでしょうか。。。?
もうご近所さんとしてご挨拶していたお宅が数軒残っているだけですが、
それでもやはり気になりますし、この先もちょっと楽しみです

 
その翌日、今度は私の実家のお墓参りへ。
行きに見えた富士山
ちょっと電線電柱が多くて見づらいですが、この富士山の手前の山に注目!
丹沢山系の大室山です。
ここからだと左側に寄って重なっていますが、わが町のヨーカドーからだと
ちょうど真ん中あたりに重なります。
ちょっとずれただけで富士山の見え方ってずいぶん変わるんですよね。
裾野の方まで見えたり、他の山の向こうに頭部分だけが見えたり・・・
いつどこで見てもいろいろな楽しみ方ができる富士山。やっぱり特別です
P1204705_ss P1204708_ss
この日はお天気も良くお墓参りも楽でしたが、ちょっと暑かった!
「暑さ寒さも彼岸まで」というのはもう通じないかもですね。
というか、暑さの程度が昔とは違うというか・・・
この花たちの後ろにちょっと見える枝はキンモクセイ
お彼岸の1ヶ月ほど後に咲くので、いまだ咲いているのを直接見たことがありません。
いつもその頃お参りする従姉が写真を送ってくれるのでありがたいですが

 
そのあと近くの公園をお散歩しました。
陵南公園。すぐ横に川のある綺麗な公園です。
P1204710_ss
夏はこの川で遊ぶ方々もいるのかな?
泳げるほどの深さはないので、逆に安全に遊べそうでいいかも。

もっと上流側はこんな感じ。
P1204719_ss
この川だけでなく、夏の間は公園の中の池でも遊べるそうです。
あ、普通に考えてワンコはダメでしょうけど

川ならシールピも遊んでも大丈夫かな?
P1204718_01_ss

公園内で彼岸花が綺麗に咲いていました。
P1204724_ss
お写真撮っていたら向かい側にシールピ達がやってきました。
P1204727_ss
初めてのところを歩くのって楽しいね~。
P1204729_ss

小花が可愛いアベリア。 右の紫はヤブラン(我が家のものは斑入りの葉)
P1204732_ss P1204735_ss

ツヤツヤの実はツバキ
右の青い実はモチノキ。このあと赤くなるはず。(我が家のソヨゴもモチノキ科)
P1204730_ss P1204739_ss

お天気の良いお彼岸の日曜日、大勢の人で賑わっていました。
P1204736_ss
こちらの公園は以前LADYママさんが立ち寄られて紹介されていました。
私もお墓参りのたびに近くを通っていたのですが全然知らず、
「今度行ってみます」とコメントしたりして・・・
LADYママさんとは年に2~3回しかお会いしませんでしたが、
お互いのブログを通していろいろやり取りしていて、とても身近に感じていました

どこかへ出かけると、LADYママさんを思い出す場所がたくさんあります
私のお出かけ記事をいつも見てくださっていたLADYママさん。
そして私もLADYママさんのお出かけのご様子を楽しませていただいていました。
それだけに一時期は書く気力が湧かなくなってしまっていましたが、思い直して、
これからもLADYママさんが見てくださっていると思って、
いろいろアップを続けていきたいと思っています

そんなことを感じたお彼岸の一日でした。

| | コメント (0)

2023年9月28日 (木)

カリンのダウンと復活

9月半ばごろ、突然カリンが調子を崩しました。
P1204676_ss
9月12日
最初の異変は夜ゴハンをちょっと残したこと。
でも私がついて食べさせたら完食したから、気分かなと思っていました。

9月13日
朝ゴハンをあげても起きない。その後水も飲まず、全く動こうとしない
抱っこで庭に出してみるも足にあまり力が入らない様子
ただ1ヶ月ほど前にも食べない日があったけど、すぐに元気が戻ったので
あまり心配せず様子を見ていました。

9月14日
あまりに動かず寝続けているので、念のため熱を測ってみると・・・40。4°
ありゃ~、これじゃ動かない食べないのも無理はないわ。
 この熱で食べられるのはシトラスだけ!
 えぇ、高熱に慣れてるシトラスは40度でも食べるので
ごめんね、カリンちゃん

すぐに病院に電話、できる限り早い時間の予約をとり、連れて行きました。
血液検査やエコー検査をしてもらった結果、CRP、リパーゼが高値。
膵臓をはじめとして全身状態が良くなく、年齢的に何があってもおかしくないと

処置としては水分栄養分補給としての点滴、そしてやや下痢気味でもあったので、
そこに下痢や嘔吐をとめる薬も入れてもらいました。

帰宅後も寝続けていましたが、夜ミルクをほんの少し飲んでくれた!
点滴もしてきたので、まぁこんなものでしょう。

9月15日
朝熱を測ると40.2° まだ高い。。。
庭に出すと、立ち上がるもののすぐに崩れたり倒れたり・・・

夕方病院で点滴。
このとき熱は39.8° まだ高いけど下がってきたかな?

そして晩ゴハン、食べました~!
いつものフードを柔らかくしただけでは食べなかったので奥の手、缶詰トッピング!
その途端クンクンしてバクバク食べ始め完食!
まだ半量ではありますが、缶詰恐るべし!
でもたしかに美味しそうな匂いするもんね。こういうときありがたい
ジェラートのときも缶詰にはお世話になりました。

そして夜中のトイレ出しでは、少しだけど歩けました
今まで満足に立つことすらできなかったのに、すごい進歩!

9月16日
朝からゴハンを置いたら、自分から動いて食べにきた!
通常の2/3量だけど、休むことなく食べて完食。

元気になってきたっぽいので庭に出してみました
P1204680_ss
まだ弱々しいけど、久しぶりに自分でトコトコ歩くカリン。
すぐにシールピが寄って来ました。
P1204684_ss
「カリンちゃん、元気になったの?よかったよかった!
特にルピカは尻尾をブンブン振ってカリンについて回るついて回る。
本当に嬉しそうでした。心配してたのね

そしてカリンを後ろから追ってくれる。
P1204687_ss
けど目の見えないカリンは思った方向に歩くとは限らないわけで、

「あーっと、カリンちゃん、そっちじゃなくて・・・
P1204689_ss P1204690_ss
進路を修正しようとするルピカ。
見守っていたシトラスも地味にお手伝い。
P1204692_ss P1204693_ss
シトラスは前に立ちはだかって止めるという方法でサポートです

この日はトイレ時に3回ほどクルクル回転。
 カリンはウンチするときクルクルと10~20回転します。
この回転数と回転速度が回復状況のバロメーターです。
それからすると、もうひといきというところかな

トイレから戻ってしばらくしたらこうなっていました。
P1204694_ss
ベッドから頭を出して寝てるってことは元気になってきた証拠。
調子悪いときはとにかく小さく丸まって動かなかったから。

そして4日後には庭から自分のハウスまで全て自分で歩いて帰ることができました
P1204695_ss
具合が悪くなってからはずっと抱っこして庭に出し、
少し良くなってきてからも段差のところは抱っこしてあげていたけど、
この日は多少のサポートはしたけど、段差も全て自分で上りました。
もう大丈夫だね

それにしても本当によくここまで戻ったと思います。
病院の先生も「強いですねぇ」とビックリしていました。
カリンちゃん、よく頑張ったね~
ルピちゃんもカリンちゃんのお世話に張り切ってくれてることだし、
みんなにサポートしてもらいながらもう少しゆっくり過ごしていってね

| | コメント (0)

2023年9月21日 (木)

田口峠~蝉の渓谷

佐久市にある龍岡城跡のあと、県道下仁田臼田線で群馬県方面へ
これもまた初めて通る道です。

佐久市街地を抜けるとじきに道は細くなって、少し不安になりましたが、
対向車が来るということはちゃんと走って来られたということ
まぁこれから先の山道を楽しみましょう!
P1204625_ss

道はずっと千曲川の支流である雨川沿いです。
途中に小さな湖があると思ったら、雨川ダムでした。
このときはも撮らなかったのですが、静かで綺麗な湖です。

それと、地図を見ていたらそこからわりと近いところに、
「日本で海岸線から一番遠い地点」とあったのが気になって・・・
どうもその地点に行くと、あとで役所から証明書が出されるらしい。
但し2キロ以上の山歩き沢歩きとなるようで、それを知っただけでいいかな

 
その先ひたすら林道を進んでいくとトンネル(第一隧道)があり、
P1204626_ss
それを抜けたところが峠です。
P1204627_ss

「田口峠」
P1204631_ss
遠くに見えるのは妙義山だと思われます。
妙義山はたくさんの頂をあわせ持っているので、多分そのどこかかと。

 
田口峠の先はカーブカーブのクネクネ道。
峠までは細めの道ながらもクネクネではなかったのですが、
この先はヘアピンも含め短い間隔でカーブの連続。
なので写真も撮らずに右に左に揺られてました

途中1枚だけ撮ったのがこの看板。
P1204632_ss
このあたりに洞窟群があるらしい。
でもこれはあとで検索してみようと思って撮った1枚。
閉所恐怖症のお方がいるので、この先もこの手のところへは行かないかな

この辺りから所どころに集落が出てくるようになりました。

 
更に走ると佐久市から群馬県南牧村へ入りました。
それにしてもそこまでずっと佐久市だったわけだから、佐久市って広い!

そのあと久しぶりに道路に点線(中央車線)が出てきて、
更に進んだ先には、思いも寄らずちょっとした名所がありました。

「蝉の渓谷」
P1204644_ss
群馬県指定天然記念物及び名勝とあります。
駐車場があるので停めて見学しました。

南牧川(なんもくがわ)の急流によって岩肌が浸食され造られた渓谷です。
P1010159_ss P1010169_ss
上から見ると深いところ、狭いところ、急流なところといろいろです。

渓谷にかかっているのは蝉橋
P1204635_ss
橋のたもとには東屋とトイレ。その後ろは遊歩道に繋がっています。
そして南牧川の看板も。
P1204655_ss

蝉橋を渡って先に行くと・・・
P1204656_ss

芭蕉橋という小さな吊り橋があり、その先は遊歩道になっています。
P1204647_ss

芭蕉橋から下流のほうを見ると緩やかな流れになっています。
P1204649_ss
ここには金沢の俳人闌更(らんこう)によって建てられた
松尾芭蕉の名句「閑けさや 岩にしみいる 蝉の声」の句碑があります。
蝉の渓谷の「蝉」は「狭い水」「狭水(せみ)」からきているそうで、
ここの情景と芭蕉の句が一致して句碑が建てられたようです。

下流側の芭蕉橋から見た蝉橋(下左) 上流側の駐車場から見た蝉橋(下右)
P1010172_ss P1204634_ss
それぞれ深い渓谷美が感じられます。

全く知らなかった景勝地に思いがけず出会うことができてちょっと感動!
この道を走ってみてよかったです。

P1204659_ss  
このあとの分岐で下仁田上野村線の方へ。
途中からはトンネルもあり、じきに上野村に出ました。
あとは前回走っているので心配なし

ひな祭りのメロディーライン、
遥か高いところには前回渡った吊り橋。
前回はこの位置では写真撮らなかったけど、
あらためて見上げると「上野スカイブリッジ」の名のとおり、本当に高いところにありますね。

 
秩父に着く頃には暗くなり、あとは食事して帰宅。
朝からいろいろ訪れ、充実した一日になりました

| | コメント (0)

2023年9月18日 (月)

龍岡城五稜郭

蓼科から佐久市に抜けたところで、またひとつ立ち寄ってみました。

「龍岡城五稜郭」

五稜郭といえば函館五稜郭が有名ですが、日本にはもうひとつあるのです

先に資料館である「五稜郭であいの館」に寄ってお勉強。
龍岡城五稜郭の歴史や藩主の年表などが展示されています。
P1204590_ss
航空写真もありました。上空からはこのように見えるんですね

外には周辺のウォーキングマップ。これはその一部です。
P1010157_ss
星形五稜郭。(「稜」とは角のことです。)

 
歩いてみると、まずは目の前のお濠がその形を感じさせてくれます。
P1204593_ss

こちらはまさに五稜郭の角「稜」といえる部分ですね。
P1204619_ss

 
そして龍岡城五稜郭についての案内板。
P1204599_ss
三河奥殿藩の松平氏は、幕末に分領地であった信州に藩庁を移転、
新たにこの地に建てられたのが龍岡城です。
ただ厳密には城ではなく陣屋です。

P1204594_ss このときの藩主・松平乗謨(のりたか)は聡明で、西洋の軍事や築城法も学んでおり、死角のない星形要塞を設計し、龍岡城五稜郭ができたとのことです。
これは函館五稜郭の完成から3年後です。

この案内板の近くに胸像もあります。
藩主・松平乗謨(のちに大給恒(おぎゅうゆずる)と改名)氏のものです。
台座には「日本赤十字社を創り育てた人」とあります。
日本赤十字社の前身である「博愛社」の成立と育成に、初代社長である佐野常民氏とともに貢献したそうです。
誰もが知る日赤ですが、思いがけないところでその歴史に触れることになりました

 
横にはもうひとつ龍岡城の説明板がありました。
P1204595_ss P1204596_ss
これが全て木彫りの文字。そして達筆!なんだかそこに感動です

 
説明板から近いところに「大手門」
P1204598_ss
お濠にかかるこの橋を渡った先が龍岡城五稜郭内ということになるわけですが・・・

木々の向こうに見えるのは小学校とその校庭。
P1204602_ss
龍岡城は完成から数年で廃藩により建物は解体され、
その後は学校用地になっていました。

こちらは唯一現存する御殿の一部である「御台所」
P1204604_ss

それでも体育館や遊具の後ろには土塁がそのままですし、
P1204601_ss
ここはいわゆる虎口といっていいかと。
P1204610_ss
お濠も含め、龍岡城の遺構はしっかりとあります。

それにしても五稜郭の中にある小学校なんて素敵ですね
P1204608_ss

そう思いながら校舎に近づいてみたら・・・
P1204607_ss
「ん?ありがとう?」

その場で調べてみたら、この田口小学校、2022年度末を以て閉校していました。
まだほんの半年前じゃないですか~。
ちょうど日曜日だったので静かなのだとばかり思っていたのですが、
149年続いた五稜郭内の小学校が閉校していたとは
遠い昔の城郭が感じられる一方で、更にこうして歴史は変わっていく・・・
そんなことを感じることになりました
尚、ここはこのあと完成当時の龍岡城に近い状態に戻していく計画があるそうです。

 
見学を終えて大手門から見た「五稜郭であいの館」
P1204615_ss
そろそろ閉館するところだったので、先に寄ってよかったです。

そうそう、こちらを高いところから見るために展望台があるとのことですが、
P1010154_01_ss
この後ろの山を登った中腹、というかかなり上の方の木々の間。
少なくとも暑い時期に登ろうという気力は起きませんでした。
自分で見られない、写真撮れないのはちょっと残念だけど、
今は検索すると写真は見られるし、ドローン映像もあるかもしれない・・・
というありがたい時代なので、それで楽しませていただきます

  
このあと龍岡城の前の道をそのまま群馬県方面へ。
それはまた次に。。。

| | コメント (0)

2023年9月12日 (火)

蓼科大滝散策

道の駅ビーナスライン蓼科湖での朝。

ここでの名物「蓼科アイス」をいただきました。
P1204476_01_ss
昭和の時代にこの地域にあって著名な方々に親しまれた喫茶店「蓼科アイス」を
モチーフにしたソフトクリームです。
P1204478_01_ss P1204483_ss
八ヶ岳の牧場の牛乳ソフトクリームを食べてみたかったのですが、
牛乳が未入荷ということでこの日は食べられなかったが残念
で、濃厚バニラソフトクリームをいただきました。
もちろん美味しかったですよ~
P1204485_01_ss
ふたりも食べてみたいよね?
P1204490_ss
ということで最後に少しずつあげました。美味しかったね!

 
このあとはすぐ近くの蓼科大滝へ散策へ出かけました。

プール平の無料駐車場に停めて、そこから森へ入って行きます。
P1204493_ss
遊歩道になっています。

進んで行くと川沿いに出て、小さな橋がかかっていました。
P1204497_01_ss P1204503_01_ss
とりあえず渡ってみる。
そういえばルピカは吊り橋はすごく怖がるけど、こういう橋は大丈夫なのね。
狭くて手すりもないような橋だけど、揺れないから怖くないってことかな

控えめな感じの可愛いお花がいくつか咲いていました。
P1204505_ss P1204506_ss
P1204554_ss P1204507_ss
名前はわからないけど、こういう苔むした環境で生きやすい植物なんでしょうね。

木の枝や根っこがすごい形になっています。立ち枯れた木々も。
P1204509_ss

岩にのっかった大きな木。根元には洞も。
P1204511_ss

苔むした岩、そしてシダ。
P1204518_ss
原生林という感じですね。

そして蓼科大滝が見えてきました。
P1204529_ss

滝のすぐ手前には東屋があったので、交代でシールピとちょっと休憩。
P1010041_ss P1010053_01_ss

「蓼科大滝」名前には「大滝」とついていますが、落差数メートルの小さめな滝。
P1204530_ss
でも緑の木漏れ日のなか美しいです

新しいカメラでシャッタースピードを変えて撮った2枚。
P1010049_ss P1010050_ss
水の流れが美しい1枚と、飛沫が躍動的な1枚。

少し下流から撮ってみると、滝から流れる川の様子がまた素敵です。
P1010063_ss

滝の近くの木にこんな真っ赤なキノコがありました。
P1204534_ss
なんのキノコかな?鮮やかで綺麗なんだけど毒はあるのかしら?

さて戻りましょう。
P1204535_ss

苔にもいろいろ種類がありますね。
P1204544_ss

苔やシダの生い茂るこんなところにも三つ葉が見られました。
P1010034_ss

狭いところで他の方々とすれ違うときは端に寄って待ちます。
P1010071_ss
犬好きの方にかまってもらえると大喜びなシールピ

原生林。右の木はその下の岩だけで私の身長近くあります。
P1204538_ss P1204551_ss

原生林の中を歩いてきましたが、また川に近づきました。
P1010088_ss

その先に橋がかかっていたので、そこまで行って上流へ向かって1枚。
P1204564_ss
カーブした流れ・・・いい渓相です

「大滝遊歩道」を示す石と案内板。
P1204565_ss
今歩いてきたところは遊歩道の一部で、もっと広がっているようです。

戻って大滝散策は終了。
滝と原生林を楽しみつつ、軽い散策としてちょうどよく、楽しかったです

 
早めの昼食は女神湖近くのそば処「せんすい」
P1204574_ss

天もりそば。私はその日の限定粗挽き蕎麦。
P1204571_ss
天ぷらも粗挽きそばも美味しかった!満足です
実は数年前にもここに来たのですが、そのとき直前にあちこち痒みが出てて、
蕎麦アレルギーは無いないはずですが、いちおう万が一を考えて、
そのときはお蕎麦を見送ったのでした。
それが心残りだったので、今回食べられて大満足!

 
そこから近いところ、道路際に雨境峠頂上の碑と説明板。
P1204582_ss P1204581_ss
大和朝廷時代に東国遠征のために開かれた東山道ですが、
それ以前に使われていたのがここを含む古代東山道です。
この雨境峠一帯で勾玉などが出土したことから、勾玉原とも呼ばれると。

この碑の脇を入った先にちょっとした公園があり、その向こうは牧場です。
P1204577_ss
奥のほうには馬さん達が見えます。
P1010110_ss
蓼科第二牧場
P1204589_ss
近くには乳製品を販売しているお店もあります。
P1204586_ss
そこからは牛さん達が近くに見えました。

牧場の一角にある朝日の丘公園でお散歩。
芝生広場まで近かったので、カリンも一緒です
P1010114_ss
せっかくなので3人で一緒にお写真撮りましょう
P1010124_ss
はい、そのまま待てですよ~
P1010126_ss
いい感じかなと思ったのに、私が離れたらカリンが動き、
カリンをもとの位置に戻している間にシトラスが歩き回るという。。。
P1010127_01_ss
シーちゃん、横切らないでくださいな~!
それにしてもシーちゃんってなんかクマっぽいわ。
牧場にのしのし歩くツキノワグマみたいだよ~

結局ルピカとカリンふたりだけのこの1枚がいちばんよかったかな
P1010129_ss

レンゲにマルハナバチ。足には花粉団子をつけてまだまだ頑張っています。
P1010140_ss

カリンは元気によく歩きました。
P1010133_ss
カリンの耳や毛を見ると風が強かったことがよくわかります。
もちろんシトラスを見てもよくわかるんだけど、
これがルピカだとわからない。。。恐るべし短毛&立ち耳!

 
涼しい蓼科で朝からお昼過ぎまで、充実した時間でした
このあとは蓼科から離れます。

| | コメント (0)

2023年9月 7日 (木)

蓼科方面が快適すぎて

9月に入ってもまだまだ暑い日が続いています
我が家の夏のプチお出かけといえば涼しい長野県。
なかでも蓼科地域は定番になりつつあります。

9月に入ってすぐのこの日は八ヶ岳がスッキリ綺麗!
P1204413_ss

左の写真は何を撮ろうかと思ったかというと・・・
P1204415_ss P1204416_ss
上空にある雲の影で山頂だけが色濃くなってるという右のような写真。
それが走りながら(私は助手席です)撮ったらこのようなことに・・・
なぜそこにこんな大きな木がある?タイミング的にぴったりすぎ~!
撮ってすぐ確認したとき笑ってしまい、結局停まって撮り直しました

 
気持ちのいいお天気のもとボール遊びしたシトラス。
P1204421_01_ss
弾むように戻ってくる姿に、楽しかったよ~!って気持ちが伝わってくる

そんなシトラスの練習を見るルピカ。
P1204419_ss
ルピカは落ち着いて見ててくれるから私も楽です。ありがとね
ルピカ練習中のシトラスはワイワイ騒いじゃって私が大変なので

休憩中のふたり。
P1204422_ss
まだまだ暑くて走ったあとはハァハァするけど日陰は快適!
我が家のほうでは朝晩でもこうはいかないので、思い切り楽しみました

 
陽が傾いてきた頃、走っていたらちょっといい光景が見られました
P1204425_ss
畑の散水時間。
P1204431_ss
スプリンクラーの水が日射しを受けてきれい!
P1204432_ss
暫く見ていたら段々と水量が減って来て終了。
P1204438_ss
今年は雨も少なく畑もいろいろ大変だったかと思います。
農家さんにとっては日々の日課でしょうが、山をバックに美しい光景でした

 
諏訪のスタンドでガソリン入れました
P1204440_ss P1204441_ss
今ガソリンが高い!しかも長野県は全国一高いとか
それでもEnekeyと割引チケットで、187円が178円になった!ありがたや~ 

 

翌日もシールピの運動から始まります
朝は涼しい~!
P1204442_ss

最近ちょっとカメラの調子が悪いときがあって不安だったので、
もしものことを考えて、もう1台持つことにしました。
私が持ち歩くのでコンパクトということで同型の後継カメラ
この日初めて使ってみました。
使い勝手はあまり変わらないけど、望遠機能や画質がちょっと違う。。。
良くも悪くも、まずは撮ってみて慣れないとね

ということで以下、シールピの練習中に私はカメラ練習してみました。
P1010003_ss

午前中はちょうどいい木陰があって本当に快適!
P1010010_01_ss

モンキチョウ。目が緑色なんですよね。ちょっとボケてますが
P1010007_ss

ルピカは練習後、よくおんぶで戻ってきます。おんぶは結構好きらしい
P1010006_01_ss P1010029_01_ss
右はHiro坊の背後にクロアゲハ?・・・ではなく、ルピカの耳です!
少しうねった地面の低い位置で伏せてるルピカの耳だけが見えてるんです。
シトラスだったら全く見えないってことかな立ち耳って面白可愛い

休憩中、ルピカは奥に来たウィペット軍団さんの観察。
P1010021_ss P1010022_ss
シトラスはすごくいい笑顔だけど、いつも以上に早く口の端を傷めてしまったので、
練習は短めで切り上げました。
P1010012_ss
でも2日間思い切り走れて楽しかったね

 
昼食は軽くイタリアン
P1204443_ss P1204446_ss P1204451_ss
ピッツァはオリーブがいいアクセントで美味しかった。
パスタはアジと季節野菜のペペロンチーノ、きのこのカルボナーラ。
メニュー数は多くありませんが、季節ごとに変わり、お手軽で美味しいです
P1204456_ss P1204461_ss
それにお庭がとてもきれいなので、季節ごとに行くと毎回楽しめそうです。

 
夜は蓼科湖畔へ。
P1204464_ss
ちょうど夕焼けがとても綺麗でした。
P1204472_ss 

ここのガソリンスタンドでは・・・
P1204474_ss
やっぱり観光地はお高い!
昨晩のうちに他で給油しておいてよかったです。

とりあえず今日はここまでで。。。

| | コメント (0)

«我が家の夏の風物詩