2023年3月 9日 (木)

久しぶりの長め散歩

2月下旬、久しぶりに長めのお散歩。

シールピ楽しそう
P1170390_01_ss

コミュニティーバスは本数多くないのによく出会います。
P1170393_ss
このハイエースタイプのものは道の細い地域を走っています。
我が家のほうを走っているのは小型のバス。
よく利用してるんだけど、もうすぐルートとダイヤが変更になって、
今までより不便になってしまうので、これからは利用が減るかな

 
川沿いに1本だけ早咲きの桜
P1170397_ss
カンザクラ?彼岸桜?エドヒガン?よくわからないけどとても綺麗!

 
公園に到着!
P1170402_ss
歩き散歩ルートだと入口らしい入口がないまま公園の端に到着します。

 
これは何の実?今日は疑問が多いわ・・・
P1170406_ss
キカラスウリが古くなって色褪せちゃったものかしら???

 
トントンと音がするので見てみるとヒヨドリ
P1170407_ss P1170409_ss
センダンの実を咥えて木に叩きつけ、食べやすくしてから食べるようです。
P1170411_ss P1170412_ss
叩きつけているところは撮れていませんが、ヒヨドリもそんなことするんですね。
木の下には実がいっぱい落ちていました。

 
春になってきて、いろいろな花が咲き始めています

サンシュユ(山茱萸)
P1170415_ss
ちょうど同じ頃、天皇陛下のお誕生日の映像で、天皇皇后両陛下が盆栽を前に
談笑されていらしたのですが、それがサンシュユの盆栽でしたね
P1170435_ss
珍しく赤い実が残ったまま開花しつつある木がありました。

マンサクも満開!
P1170438_ss
このマンサクのトンネルを通ると春だなぁと感じます。
P1170442_ss

一方で年明け前後から頑張ってきてくれたロウバイはそろそろ終わり。
P1170441_ss
寒い時期に明るい黄色と穏やかな香りをありがとう~

梅は見頃。どの色もいいですね。
P1170419_ss
P1170447_ss
P1170450_ss

 
珍しいわけではないけど、ふと気づいたので・・・
P1170453_ss
都立公園のマンホール。サクラとイチョウとユリカモメですね。

公園に住んでるネコさん。
P1170456_ss
いつも同じあたりにいるので、今日は会えるかな?と探したりします。
お世話してくれてる人もいて、のんびり幸せに暮らしているようです

 
こちらはユリノキ
P1170490_ss
花が咲いたあと、中心の実は風に飛んで無くなり、外側の殻だけが残った状態。
春~初夏にかけて花が咲くそうなので、ちょっと注意しててみましょう。

こちらも不思議な実が成るモミジバフウ
P1170491_ss P1170494_ss
実はトゲトゲ。「シーちゃん、突っついたら痛いよ~

 
花壇には色とりどりのお花。
P1170466_ss P1170483_ss
写真撮影にちっとも協力してくれないルピカ。
抱っこしてもらって何度も呼んだら、やっとまずまずのが撮れました。
けど今度はシトラスがいまひとつ・・・困ったふたりです

 
シジュウカラは珍しくないけど、背中の緑が綺麗だったので1枚。
P1170497_ss

モズのメス。女の子は穏やかな色合いです。
P1170502_ss

帰り道、頭上の枝は枝垂桜ですが、咲くのはもう少し先のようです。
P1170515_ss

この日は約3時間半のお散歩。
あまり暑くなると、途中日陰の少ないところもあるので、
こうした長いお散歩も厳しくなって来るんですよねぇ。
もう暫くの間、楽しみたいと思います

| | コメント (0)

2023年3月 2日 (木)

梅の頃のお散歩

少し前のご近所散歩。
梅がきれいだった頃。
P1170342_ss

シールピのバックの梅の木はもう満開に近かったです。
P1170351_ss

カルガモがいっぱい。
P1170340_ss
「通りますよ~」と声をかけて、なるべく端っこのほうをシールピと歩きます。
ほとんどの子は一旦川に避難するけど、なかに1~2羽は逃げない強い子もいます。

 
帰宅後のシトラス。
P1170359_ss
シトラスはよく床にズズーンッと突っ込みます。
意味わかりますかねぇ。
箱の穴を目掛けて猫がズズーンッと突っ込んでいく動画…みたいな感じ。
それをやったあとなので、片手が座布団の下に入ってます。
そして「え、今見られちゃった?」とちょっとバツが悪そうな顔して固まる。
まだそんな子どもっぽいことしてるシトラスです

 
これは久しぶりに車で公園に行ったとき。
広場の大きな桜の木が、かなり大胆に枝を剪定されていました。
P1170361_ss
数年前から支柱を立ててもらって保護されている木です。

こちらの写真は支柱がたてられたばかりの頃、ジェラートと撮りました。
Dscn4000_ss_20230319162001
「ジェッちゃんもこの桜のように支えられながら永く元気でいられるといいね」
そう願いながら撮った1枚。
残念ながらジェラートはいなくなってしまったけど、
この桜には末永く頑張ってもらいたいと思っています

そんな思いに浸りつつ、今は元気なシールピと一緒!
P1170381_ss
後ろ姿も可愛い
P1170369_ss

今年は比較的ツグミが多い気がします。
P1170363_ss
歩き回っては立ち止まって胸を張る・・・という図鑑の解説どおりの行動。
「胸を張る」というのが面白い!けど本当にそんな感じだからもっと面白いです

 
お散歩から帰ったあとのお疲れさんなふたり。
P1170386_ss
やっぱり大きさ違うなぁ

| | コメント (0)

2023年2月28日 (火)

ヘルメットなルピちゃん

Hiro坊が新しいバイクのヘルメットを買いました
なんだか最近ちょっと品薄らしいけど、やっと手に入ったそうです。
届いて嬉しかったようで、梱包解いて被ってみたあと、
何を思ったかルピカの隣に置いて、私に「見てみて!」と
P1170060_ss
ルピちゃん、ちっちゃ~い!
ヘルメットサイズのボーダーコリーって・・・

シトラスの横にも置いてみた。
P1170064_ss
シーちゃん、おっき~い!
いや、これが普通のボーダーコリーの大きさですね

ヘルメットを横向きにしてみても、やっぱりルピカは小さい。
毛の多い少ない長い短いにかかわらず、やっぱり小さい。。。
P1170066_ss
丸まったままヘルメットに鼻を伸ばすルピカ。
ものすごい怖がりさんなのに、ヘルメットは怖くないのね。
普段からヘルメット被ったHiro坊のことは見てるからかな

その昔、バジオリがまだ小さかった頃、
サングラスかけた顔ではじめてケージの中を覗いたら、
ふたりして奥のほうで小さくなっちゃってたっけ。
誰この人?って怖かったんでしょうねぇ

 
そして最近のカリン、ちょっとあちこち弱ってきた感じです
P1170337_ss
シャンプーしたときに口を洗ったら歯が折れてしまって、
そうしたら歯のない側に舌が出るようになっちゃった・・・
眼球も少ししぼんできちゃった感じだけど、もともと見えてないし、
本人は全く気にしてる様子ないから様子見。でも何かあるのかなぁ

足腰も急に弱ってきた感じ。
P1170328_ss
特に、後ろ脚を引いて突っ張ってるのが大変みたいで、前に滑ってきちゃう。
ゴハンを食べてても前に前に足がきちゃって、尻もちつきそうになる。
芝生の上はまずまずに歩けるけど、それでもよくコケたりする。
上の写真はゴハンのあとベッドに戻ろうとして、
途中で突っ立って固まったまま寝ちゃった・・・いわゆる行き倒れ状態の図

15歳8か月。
トイレに出たときは一生懸命歩いてもらいますが、それ以外はほぼ寝てます
でも無理せずそれでいいかなと思っています
ちなみにゴハンは毎回完食。水も程よく飲んでます。
時間かかるし器からこぼすようになったけど、とりあえず元気な証拠。
痛いとか苦しいとかはない様子なので、あとはゆっくりしてもらえればいいかな

トイレ出し後、ハウスに帰るときはルピカに面倒見てもらってます
以前はぶつかっては自分で正しい方向に修正しながら戻っていたけど、
最近は同じところを回ってばかりでなかなか帰れないということも・・・
だからルピカの誘導がありがたいです。
ルピちゃん、これからもカリンちゃんのことよろしくね

| | コメント (0)

2023年2月21日 (火)

伊豆の国帰りに三浦半島

いろいろと前後しますが・・・
2月初めの伊豆の国大会の翌日は、三浦半島のほうを回ってきました。

前の晩は小田原厚木道路の大磯PAまで来たところでお休み。
ここは何年くらい前かなぁ、寒川大会のとき夜に寄ったことがあって、
ここのパン屋さんのあんこギッフェリ(クロワッサン的なもの)が
美味しくていつも買っていたので、楽しみにしていたのですが・・・
朝になって施設がオープンしてみたら、パン屋さんがなかった~
まぁかなり前だから仕方ないのかなぁ。でもとても残念!

 
朝のごはんとお散歩を終えたシールピ。
何を思ったのか、シトラスは勝手にルピカのハウスに入っちゃった。
P1170141_ss P1170153_ss
大きなシー姉さんが前に陣取っちゃって、ルピカもびっくり!
まぁたまにこういうことあるんだけど、このときはルピカも意表を突かれた感じ。
「あの~、姉さん、すっかり寛いじゃってますけど、これはどういうことでしょう?
すまし顔のシトラスが笑える~
まぁふたりは仲良しということで

 
このあと高速を下りて海岸沿いを走りました。

材木座海岸あたりから逗子マリーナが見えます。
P1170115_ss
普段あまり海に縁のない生活なもので、こういう景色を見ただけで、
「海だ~!」とちょっとテンション上がってしまう私。
といっても私、海が怖かったりなんかするんですが・・・

 
こちらはその先、逗子の渚橋からの景色。
江の島とその向こうに富士山。浮いているように見えます。
P1170121_ss
渚橋のすぐ脇に昔、海の見えるお洒落なデニーズがあったんですよね。
今はカフェになっていて、それも今はリニューアルに向けて休業中でした。

 
その後、三浦半島の反対側、観音崎へ。
P1170160_ss
このあたりの地層は地質学的にも興味深いもののようです。
P1170161_ss
シールピも一緒に散策です。

 
こちらは観音崎の名前の由来にもなった海蝕洞窟
昔この海蝕洞に住む白い大蛇が船に危害を加えていましたが、
行基上人が大蛇を退治し、観音様彫り、ここに納めたところ、
海が平穏になったということから、観音様に守られた岬として
「観音崎」と呼ばれるようになり、現在に至っているそうです。
P1170165_ss
観音像は鎌倉時代「和田義盛の乱」の際に行方不明となるも、その後発見され、
明治時代には都を守るための陸軍砲台建造のため観音寺に移されました。
ところが1986年(昭和61年)火災により焼失してしまいました。
そして数年前、33年ぶりに復元され、このような形で洞窟に納められています。

それにしても、こんなところで和田義盛の名が出てくるとは・・・
「鎌倉殿」を見て、そのキャラと演じた俳優さん含め、和田義盛も好きなので。

 
さて、観音埼灯台に行ってみましょう。
P1170168_ss
高台にあるので上ります。
P1170171_ss
見えてきました!
P1170172_ss

P1170180_ss 観音埼灯台は日本初の洋式灯台です。
明治元年に建設着工、翌2年1月1日に点灯式が行われました。

 ちなみに、日本には灯台記念日というのがあるのですが、
 日本初の洋式灯台である観音埼灯台の建設着工日が
 新暦の11月1日(旧暦では9月17日)ということから、
 海上保安庁によってこの日と制定されたということです。

フランス人技師によって設計された初代の灯台はレンガ造り。
これが地震によって倒壊した後、2代目はコンクリート製に。
しかし翌年には関東大震災で被害を受けてしまいます。
そして2年後の大正14年に建てられた3代目が現在の観音埼灯台です。

 
天皇陛下もここを訪れたんですね。
P1170183_ss

灯台の近くには過去に実際使用されていた設備が展示されています。
P1170181_ss P1170182_ss
左)霧信号吹鳴器
   霧などで光が見えにくいときに音で位置を知らせるもので、いわゆる霧笛。
   観音埼灯台にもかつては霧笛を鳴らす霧信号所が併設されており、
   平成元年までこの吹鳴器が使用されていました。
右)灯ろう
   灯台頂部のレンズや電球を風雨から守っています。
   こちらは平成2年まで八丈島神湊灯台で使用されていたものです。

 
観音埼灯台は全国に16基ある「のぼれる灯台」のひとつで、内部を見学できます。
P1170191_ss P1170175_ss
左)頂部にある光源レンズ。35キロ先まで光が届くそうです。
右)灯台上部からの眺め。

灯台の地上からの高さは19メートルですが、平均水面からは56メートル。
高いところ苦手な私としては、展望所に出て一周するなんて無理無理で、
出入口からこの1枚撮るので精一杯。
なので、あとはHiro坊の撮った写真を。

さっき歩いた海岸沿い。左側のはるか彼方に見えるのは横浜あたりかしら?
P1170207_ss

大きなタンカー。その向こうに見えるのは富津あたりかな。
P1170210_ss

近くの岬の先には小さな円筒形の施設が見えます。
P1170208_ss
これは観音崎水中聴測所 。潜航し侵入してくる潜水艦を監視する施設。
かつて観音崎は東京湾を守るための最重要拠点だったため、
陸軍の砲台跡やこうした施設が今も遺っています。

灯台の上からの写真。
P1170201_ss P1170198_01_ss
左にも豆粒のような私達が写っています。
この青い屋根の建物は「灯台資料展示室」で、灯台の仕組みや歴史が
わかりやすく展示されています。
シールピがいるので、灯台も展示室も一人ずつ順に見学してきました。

ルピちゃん、遠くまで見渡せるね~。
P1170212_ss

灯台への通路の脇には地層がよくわかる道。
P1170220_01_ss
ここを抜けた先にも砲台跡など見どころがあるようですが、
今回はそちらへは行かずに戻りました。
P1170224_ss
ルピちゃんはそういうところ歩くの怖くないの?

 
観音崎灯台にのぼり、資料展示室を見学したことで、
あらためて他の灯台にも興味が湧きました。
かつて行ったことあるところでも、またあらためて訪れたいものです。
それと、観音崎にももう一度。
そのときにはもう少しあちこち歩いて、砲台跡などを見学したいと思います。

 
このあとは三崎へ行って昼食。
P1170232_ss P1170231_ss
左は海鮮丼、右はまぐろとめかぶ丼。

 
こちらは和田長浜海岸。
P1170249_ss P1170242_ss
私のほうへ来ようとして立ち上がっちゃうシトラス。
P1170239_01_ss
そういえば昔、鳥取砂丘でも立ち上がってる写真撮ったっけ。

ルピカはすぐリードを咥えようとするんですよねぇ。
P1170250_ss
特に一緒に走ると必ずリードを咥えようとします。

 
鎌倉・鶴岡八幡宮。 
P1170252_01_ss P1170254_ss
すごく昔に1回だけ行ったことがあります。
鎌倉殿を見てから、実朝の亡くなった場所とか含めて、
もう一度ゆっくり歩いてみたいです。

 
最後は駆け足レポになってしまいましたが、
三浦半島を巡った一日はとても楽しかったです。
決して遠い場所でもないので、またそのうち、
もっと時間をかけてゆっくりと回ってみたいと思います。

| | コメント (0)

2023年2月13日 (月)

久しぶりにちょっと横浜

シトラスの病院のあと、二子玉川から更に足を延ばして、
久しぶりに横浜方面へ行ってみました。
あ、Hiro坊実家ももちろん横浜市内ではあったわけですが、
なんというか、もう少し違った横浜方面へ

まずは以前住んでいた鶴見へ。
P1169860_ss
これは国道1号から見た「響橋」めがね橋とも呼ばれます。
昭和16年竣工だから戦前からあるんですね。
横浜市歴史的建造物かながわの橋100選に認定されているそうです。
結婚直後の3年間、この橋からすぐところに住んでいましたが、
そんな歴史ある橋だとは思ってなかったです

 
で、住んでいたところも見に行ってみたら、建て替えられてた!
当時は三世帯住宅のような造りだけど外見的には普通の一軒家
という感じだったのですが、大家さんが建て替えたようで、
3階建てのプチマンションになっていました。
結婚して最初の3年間を快適に過ごさせていただいた場所、
懐かしかったし、これからもずっといい思い出の地です

 
せっかく鶴見に来たので、中華料理「満州園」で食事
大衆的だけど人気のお店で、鶴見にいた頃はよく行ってました。
餃子は外せないです。もちろん今回も。美味しかったです
そういえば、ここでも写真撮らなかったな~。残念!

 
それからさらに横浜みなとみらい方面へ。

工業地帯にかかる「鶴見つばさ橋」
P1169861_ss
私達が鶴見で暮らす前年にできた橋で、当時はよく見ていました。
斜張橋というタイプの橋としてはかなり大きなもののようです。

こちらは「横浜ベイブリッジ」
P1169863_01_ss
ベイブリッジはそれよりもっと前、私達が付き合い始めた頃にできた橋。
初めて車で出かけたときに連れて行ってもらったっけ
P1169868_ss
少しあとに違う角度から撮ったらいい感じの夕景になりました。

 
みなとみらいに近づいてきました。
P1169870_ss
右側の後方にはうっすら富士山が見えるんですね。

パシフィコ横浜インターコンチネンタルホテル大観覧車
P1169879_01_ss

大観覧車「コスモクロック」とコースター
P1169882_01_ss

赤レンガ倉庫
P1169887_ss
あ、ちなみに左下に写ってるのは、車内に置いたエナガのマスコット。
ガチャのエナガちゃん 可愛いので乗せてます。

そして横浜三塔
P1169888_ss P1169889_ss P1169891_ss
通った順に左からクイーン、キング、ジャック
クイーンは横浜税関。昭和9年竣工。横浜市認定歴史的建造物
キングは神奈川県庁。昭和3年竣工。国の有形文化財
ジャックは横浜開港記念会館。大正6年竣工。

ただ今回はジャックが改修中でカバーかぶってて見えなかった~!
本当はレンガ造りの素敵な建物なので、次は是非ちゃんと見たいです。

馬車道
P1169892_ss
道路に描かれた馬車道マークがいいですね。
P1169893_ss

伊勢佐木町
P1169894_ss

 
今回はこんなところで帰路に着きました。
ほとんどの場所を車で通り過ぎただけですが、とても楽しかったです
Hiro坊はいろいろ説明してくれながら、懐かしんだり、
昔との違いに驚いたり。。。
次はもう少しゆっくりと、そしてあちこち歩いてみたいと思います。

| | コメント (0)

2023年2月10日 (金)

シトラスの通院と寄り道

昨年末頃からシトラスの右目の白目が充血するようになりました
Dsc_0280_ss かかりつけ病院で診てもらっていましたが、あまりスッキリとは良くならず、
エコーでちょっと心配な点もあるということで、
眼科専門病院を紹介していただき、1月末に行ってきました。

世田谷区上野毛にある「アニマルアイケア・東京動物眼科醫院

8種類ほどの検査をしていただき、結果としては・・・
角膜に大きな傷は無し、涙の量も正常、眼圧も正常、結膜炎もなし、
光への反応も正常、そしてエコー検査でも現時点では明らかな異常という
ほどのものは認めらないとのこと

院長先生からは
「自分の経験上、そんな重篤なことではないように思われます。
 なので、あまり心配しないで経過をみていきましょう」

実は、免疫系異常または何らかの腫瘍の可能性も疑われての受診だったので、
とても心配していたのですが、先生の言葉でホッと気持ちが楽になりました

今は目薬を継続しながら様子見。次は1か月後です。
Dsc_0289_01_ss Dsc_0296_ss
Dsc_0298_ss Dsc_0302_ss
「今日はいい感じだね」と言った翌日には「今日は赤いねぇ」という感じですが、
心配しすぎず、でも変化を見過ごすことなく経過をみていこうと思います。

 

その帰りにちょっと寄り道をしてきました。

病院から近い二子玉川公園でお散歩。
展望台に上ってみました。
P1169845_01_ss
上からは丹沢山系の向こうに富士山の上部もきれいに見えました
ただ我が家近辺から見るのとは、手前の山々の見え方がかなり違います。
少し角度が違うだけで、ずいぶん見え方が違うものですね。
と言って、写真撮ってないという・・・すみません

公園のすぐ向こう側は多摩川。
P1169849_01_ss

園内には世田谷区による日本庭園「帰真園」があります。
P1169850_ss
自然に回帰するという意味が込められた庭園で、
多摩川や国分寺崖線、武蔵野の風景が表現され、
また清水組(現清水建設)副社長の屋敷だった「旧清水邸書院」も。
ワンズと一緒には入れないので、今回は入れず写真もありませんが、
一度ゆっくり見学してみたいものです。

園内のあちこちから見えるタワーマンション群。
P1169851_ss P1169853_01_ss
我が家近辺とは違う都会の雰囲気

せっかくなので二子玉川駅のほうまで歩いてみました。
P1169857_ss
公園から駅まで直結する通路は広々として気持ちよかったです。
都会の街はカッコいいですねぇ

 
で、シトラスの目もそれほど心配せずに様子見ということになったし、
せっかく少し都会に出たので、このまま更に少し足を延ばしてみました。
それはまた次に・・・

| | コメント (0)

2023年2月 8日 (水)

伊豆の国大会

秋ヶ瀬大会の翌週は伊豆の国大会
その翌週は寒川大会と、珍しく3週続けて大会の週末です。

ロケーションいいですよねぇ
P1170082_ss
会場の向こうに狩野川が流れ、城山(じょうやま)が聳える風景。
コートを見下ろすように遊歩道があるので、ゲームもよく見えます。

 
シトラスのフリー。出番前に私のほうを見てくれるのが可愛い
P1170069_01_ss
このあとゲームとしては、キャッチミスが多かった~
あまり風もなかったのに、フリップをあんなに弾いたのははじめて
年齢的にタイミングや高さが合わなくなってきているのを痛感しました。
得意だったはずのことでも、少し調整してあげなければいけないですね。

今回はさっちゃん&アネラとの2チーム。1チームじゃなくてよかった
P1170076_ss
さっちゃん、ご一緒してくれてありがとう~楽しかったです

ルピカとはS2クラス。それぞれ1R、2Rの出番前。
P1170077_01_ss P1170101_ss
1Rはまずまず落ち着いてできたけど、2Rはルピちゃん妙に弾いてたねぇ。
あと1本キャッチできてれば決勝だったけど、それ以前に3本じゃダメだよ~!
なんだか前回の秋ヶ瀬からまた返しが悪くなってる感じ
まぁ、次回はまたシニアニエントリーしてるから、ちょっと練習しましょう。

 
城山はロッククライミングの名所です。
P1170099_ss P1170100_ss
見上げると、いちばん切り立った岸壁を登っている人がふたり(写真左)
頂上に近いほうにはロープもかかっています(写真右)

遊歩道は河津桜の並木道です。
P1170089_ss
今年は寒さも厳しいし、例年より少し早めの開催だったので、
さすがにまだ咲いてないかなと思っていたのですが、
探し歩くとほんの少しだけ開花していました

 
午後になる頃からどんどん風が上がってきました
P1170104_ss

1Rのミスは忘れて決勝頑張りましょう!とは思うものの・・・厳しい
P1170106_01_ss
実際難しかった~
でもシトラスは最後まで元気に走って頑張ってくれた!それが何より

そして表彰式。
P1170108_01_ss
なんだか天を仰いで大笑いしてるから、「あの風は厳しかったね~
とか話してたのかな?
でもそんなこともまた、一人じゃなかったから笑えるいい思い出。
さっちゃん、ご一緒ありがとうございました

 
伊豆の国大会、今回も気持ちのよい一日を過ごすことができました。
いちごの産地でもあるので、副賞にはいちご
あ、1位だけなので我が家には来ませんでしたが
4月にも伊豆の国大会があるので、また参加したいと思います。
ここの河津桜は今月下旬あたりが見ごろかなぁ

| | コメント (0)

2023年1月31日 (火)

久々の秋ヶ瀬大会

1月下旬、久しぶりに秋ヶ瀬で大会がありました。
P1169900_ss
今回は2日間参加。両日とも気持ちのいいお天気でした。

土曜日、ルピカはS2、シトラスはベテランズにエントリー。
P1169902_ss P1170002_ss
ルピカはS2デビューです。
といっても今回はシニアクラスが多分エントリー1チームだろうと予想。
寒川だったらお仲間いるけど、寂しいのでS2にエントリーしてみました。

そのルピカの1R目。
P1169903_01_ss
基本的にスタート時には待てるので、そのままスタートしたんだけど、
1本目思い切り突っ走っちゃってディスクが追いつかなかった
テンション高かったのねぇ。
 
 
次はシトラスのベテランズ。
Hiro坊が投げて、私が投げて・・・
私の1本目は右真横に飛んでっちゃった~ 
久々にイップス?
と思ったので次は左投げしました。
距離は短いけどちゃんと飛んで、シトラスもキャッチ!
ホッとした~
P1170004_ss
Hiro坊のと私のを1本ずつはキャッチできた!
それに最後まで楽しそうに走ってくれたね。
シーちゃんいい笑顔 楽しかったね

 
ルピカの2R
P1170007_ss
1Rで突っ走ってしまったので、押さえてスルーさせてスタート。
とりあえず暫くはこうしてスタートしていきましょう。

この日はチーム数が少なく、ルピカにも決勝がありました。ラッキー!
P1170011_01_ss
その決勝でこの日いちばんのゲーム 6×4=24P
とにかくなんとか4本入ったのが嬉しかったです。
今後もこんなゲームができたらいいな。
ルピちゃん、よろしくお願いしますよ~!

------------------------------------------------

日曜日。朝はかなり冷え込みました。
P1170013_ss
ゲーム開始の頃、タープの影の部分はまだまだ凍ってる状態。

そんな朝いちばんはフリー。
P1170016_01_ss
この日は最初からフリップが全く決まらないし、その後も調子悪く、
結局最後までボロボロ。ミスの数が12
どうした?今日は一段とひどかったねぇ

と思っていたら、Hiro坊が手を押さえて戻ってきた。
あらまぁ、血だらけじゃないの~
P1170020_ss
演技始まってじきの膝タップのとき、シトラスが誤ってHiro坊の親指を
嚙んじゃったらしい。
ディスクがどんどん血だらけになるし、棄権しようか悩みながらだったって。
血は無理に止めないほうがいいらしく、その後もずっと滲みだしてたけど、
×美さんに処置していただけて、その後は競技も続けられました。

血だらけディスクを洗おうと思って外の水道へ行ったら凍ってて、
トイレの水道で洗いました。

 
次はルピカのS2 
P1170029_ss
ここからは手袋をしてのスロー。
ちょっと慣れないけどななんとか投げられてました。

 
次はシトラウスのフリー2R
P1170033_ss
3キャッチできたし、最後まで元気に追ってくれた!
P1170036_01_ss
シーちゃん、いい感じだったよ!

 
そしてルピカの2R
P1170042_01_ss
1Rはいまいちだったけど、2Rは3キャッチ19P
決勝に進めました!
前日は全員進出だったけど、この日は一応勝ち進んだわけです。
ルピちゃん、ありがとう!嬉しいよ!

 
決勝ディスクセレモニー。
P1170048_ss
シトラスのフリーとルピカのS2で並べたなんて、
この先もあるかどうかわからないので、記念に撮っておきました

 
シトラスの決勝はスタート位置を変えてやってみたら意外とよかった。
P1170049_ss
全体的にあの手の状態にしては十分頑張ったと思います
Hiro坊お疲れさま!

 
続いてルピカ。ちょっと眩しい。。。
P1170051_ss_20230209022101
Hiro坊にもルピカにもミスがあって、結局0P
3本しか入らなかったし、4位で終了。
まだまだ修行が必要ということですね

 
今回は可愛い子犬達が来ていました。
P1170024_ss
ダン家とルージュ家のパピッ子達。ふわふわもふもふです。

私が記録終わって行ってみたら、Hiro坊が1頭預けられて抱っこしてた
P1170043_ss
可愛かったわ~。
またまた成長が楽しみですね

 
帰りに夕景が綺麗でした。
P1170057_ss
富士山が見えると、つい撮らずにはいられなくなりますね。

 
秋ヶ瀬大会、久しぶりの2日間参加でとても楽しかったです。
タープにご一緒させていただいたり、お世話になった皆様、
ありがとうございました

| | コメント (0)

2023年1月22日 (日)

またまた歩いてます♪

今年に入って何回くらい長めのお散歩したかな。
歩いていて目についたものはどんどん撮ってしまう私。

たまにはスズメを。冬のスズメはふくらスズメ。可愛い
P1159412_ss
なぜかこの木にはいつもこうして大勢で群れています。
この日は本当に本当のご近所散歩で、写真はこの1枚くらい

------------------------------------------------

翌日はまた川沿いを歩いてロング散歩。

ちょっとした花でもとりあえず撮ってみます。
P1159423_ss P1159424_ss
黄色いのはオオキバナカタバミ、ピンクのはムラサキカタバミかと。
カタバミというと芝生の敵!としか思っていなかったけど、
少し大きめで綺麗な花を咲かせるものもあるんですねぇ。

 
公園近くまで歩いたところで倒木が・・・
P1159428_ss
この前日の夕方風が強かったから、それで倒れたのかしら?
でも帰りにはきちんと片付けられていました。

 
前回見か柿の木には今回もムクドリがいましたが・・・
P1159429_ss
そのことより、柿の実がこれしか残ってないことにビックリ!
前回はこのくらいの感じだったのに
P1159359_ss_20230202174601

 
公園に着いて丘の上にのぼると、ルピカはまたしても走り回る子供たちをガン見。
P1159434_ss P1159438_ss
シトラスは私のほうに来ようとするけど、ルピカが重しになってて近づけない~!
2頭引きだからこその面白い状態でした

この日はシトラスのカッコいい写真が撮れた!
P1159441_01_ss
ルピカの練習写真がないのはジッとしていられないシトラスのせい
ルピちゃん、ごめんね~。

公園の隣にできた施設を外から覗いて楽しむルピカ。
P1159447_01_ss 
子供たちのバスケ、楽しそうだね~。

 
久しぶりに以前よく練習していたほうへも行ってみました。
P1159452_ss

ちょっと小さいけど、ヤマガラ
P1159459_ss

公園の奥のほうへ行くと、「はけ」からの水が湧き出し流れていました。
P1159468_ss P1159471_ss
奥まで行って川を越える橋を渡ります。

さらに道路を越える橋を渡って、公園の反対側へ。
P1159476_ss

冬って感じ。葉っぱが無~い!
P1159479_ss

すごく大きいキノコを見つけた!サルノコシカケの一種?
P1159475_ss

ロウバイの黄色、イイギリの赤が鮮やかでした。
P1159482_ss P1159500_ss

木の上のシラサギ。
P1159503_ss
一本足で立ってるのが好きみたいですね。

 
あちこち歩くのも楽しんでくれているシールピ。
P1159494_ss
お付き合いありがとね!

------------------------------------------------- 

もう1日ぶん続けちゃおう

長いお散歩もすっかり慣れて、上手に歩いてます
P1159507_ss

アオサギシラサギ。水鳥は水に映るのが写真的にいいですよね
P1159506_ss P1159519_ss
シラサギのほうは水面に映ったほうが綺麗に撮れてるし

シジュウカラもまん丸になってて可愛い
P1159517_ss

 
公園にて運動。この日のシトラスはお笑い全開!
P1159510_ss

そのあと公園から少し坂を上って知らない道を歩いてみました。
P1159522_01_ss
小さなお休み処を発見!ちょっと休憩です。

そこから坂を下ります。ここは「ムジナ坂
P1159525_ss
このあたりは崖が連なっている地形「崖線」となっていて、
このような坂がたくさんあります。

「美術の森緑地」の湧水から流れ出た小川に沿って遊歩道があります。
P1159528_ss P1159527_ss
「ハケの小径」と呼ばれ、ジブリ映画の舞台にもなったそうです。

それから私の卒業した中学校の前(裏)を通りました。
P1159531_ss
普段通るところじゃないから、何年ぶり・・・いや何十年ぶり?
変わってないってことは、校舎はものすごく古いってことね。
懐かしいけど、私は転校してきて半分しか通ってないからかなぁ、
あまり強烈な懐かしさは感じなかったような・・・

さらにその近くの「小金井神社」にも寄ってお参りしてきました。
P1159536_ss
主祭神は菅原道真公で、地元では有名な神社ですが、
私は今まで来たことなかったです。
P1159541_ss
拝殿がとても新しい感じだと思ったら、2021年に改修されたばかりとのこと。
こんなに真新しい神社にはなかなか出逢えないものだと思うので、
なんだか新鮮な気持ちになりました。

横からは本殿も見えます。こちらは歴史を感じます。
P1159542_ss P1159547_01_ss
シールピも一緒に鳥居のところでお写真撮らせていただきました。
神社には犬禁止のところも多いのであちこち確認しましたが、
特には書いていないようだったので、大丈夫かなと。
それでもちょっと遠慮して、手前の鳥居のところでの1枚です。

その鳥居手前にはなかなか個性的だけど立派な狛犬さん。
P1159539_ss P1159540_ss
足元や背中には仔犬もいました。
最後にお参りもできて、気持ちよく家に帰ってきました。

 
約4時間ののんびり散歩、普段行かないようなところも歩いて知ることができ、
とてもいいお散歩になりました

| | コメント (0)

2023年1月17日 (火)

寒川大会 ルピカのプチ成長

週末は寒川大会に行ってきました。
ずっとカラカラ天気が続いていたのに、前日雨この日もときどき雨
大会は楽しかったですが、写真は少なめ。
なので、アップしていなかった前回の寒川大会の様子をアップします!

 
ということで、12月上旬の寒川大会です!

この日はまたまた朝一のフリースタイルトライアルが大盛り上がり!
P1159118_01_ss P1159120_ss
Xmasカラーのひらひら衣装に、中森明菜コスプレ。
P1159125_01_ss P1159126_01_ss
カッコいいオスカルに、大阪のおばちゃん全開!
他にも多数の工夫を凝らした演技で、朝から楽しませていただきました

 
そのあとのフリースタイルはちょっと変に緊張したりして・・・
P1159127_01_ss
というわけではないけど、この日はキャッチ率が・・・
出だしの3連続フリップを全弾きしたのなんて初めてですよ~
P1159129_ss
まぁたしかに風もそこそこ強かったので、フリップは危険なのですが、
それにしてもなかなか見ないほどの残念ポイントだったのも納得
ただ、フィニッシュ直前にチェストボルトしてくれたのは初めてだったので、
それはとても嬉しかったです

------------
 そしていちおう1月の寒川大会ですが・・・
 ミスも少なめで、最後もチェストからフリップで締めることができ、
 久しぶりの30P超え
 シトラスも若くなくなり、以前のようにはいかなくなってきているので、
 今回の経験は貴重です。
 無理なく楽しんでいけるよう工夫して続けていきたいと思います。
-------------
 
さて前後しますが、12月の寒川に戻りまして・・・

この日いちばん嬉しかったのがルピカのゲームです!
今シーズンはシニアクラスで練習を続けてきています。
目標は「とにかく4投すること!」
でも受け渡しに難ありで、いつも4投できずに時間切れでした。

それが今回はじめて4投できたのです
しかも2R続けて。
しかも6~7Pエリアというそれなりの距離での全投キャッチ
P1159131_ss
嬉しかったです~
まだまだキャッチミスで時間ロスがあったら4投は無理かもしれないし、
次もできるかわからないけど、いちおう一歩前進かな
P1159133_01_ss
嬉しくて記念撮影!
ルピカもすごくいい笑顔
・・・なんだけど、あとでよく見たら、耳の先に人がかぶってる。。。
なのでもう1枚。
P1159137_01_ss
ディスクに書かれたとおりに締めくくってくれたね。
ルピちゃん、ありがとう
そして今日だけじゃないことを願ってるよ~。よろしくね!

------------
 ちなみに、1月の寒川では1Rは4投、2Rは3投でした。
 シトラスと出番が重なって、シトラスを近くに連れたままゲームしたら、
 テンションおかしくて集中できず、そういう結果になりました。
 まだまだやねぇ
 P1159557_ss
 先にゲームしたMUTを見守るルピカ。
 先生ご一緒いただきありがとうございました。楽しかったです
-----------
 
12月の寒川では、えるりん家のすずなちゃんの頑張りが光っていました
P1159138_ss
決勝進出おめでとう~残りシーズンも期待大です。

 
寒川では毎年「冬のひまわり」イベントが開催されています。
P1159148_ss
見学会は終了していましたが、まだまだひまわりは綺麗!
P1159146_ss
こちらも3か所あるうちのイベント会場のひとつ。
秋から冬にかけてお花が少なくなる季節に明るい黄色のひまわり。
元気の出るとてもいい企画ですね

 
12月の寒川大会はルピカのお陰で思い出深い大会になりました。
そして1月の寒川大会もとても楽しかったです。
ご一緒してくださった皆様、見守り応援してくださった皆様、
大変ありがとうございました

| | コメント (0)

«楽しい歩き散歩♪