2023年4月30日 (日)

川場帰りに前橋で寄り道

川場大会の翌日は前橋であちこち寄り道してから帰ってきました。

大会後の晩は「道の駅まえばし赤城」で休みました。
ここは大会前の寄り道のときにYご夫妻から教えていただいたところ。
3月21日にオープンしたばかりの新しい道の駅です

広~い!
P1182051_ss

駐車場も2ヶ所あって広い!そして大型車用には別エリアがある。
P1182046_01_ss

芝生広場も広い!それだけでテンション上がっちゃいますよねぇ
P1182048_ss

とりあえずシールピもお散歩。
P1182056_ss
この日も風が強かったこの4日間ずっと風が強いわ~。
そういうときはシトラスの毛や耳に注目!なびいててわかりやすい!
ルピカ見ても全然わからないけど

芝ルンバが仕事して綺麗に保たれている芝生にはBBQ広場も。
P1182050_ss

芝生広場の向こうの高台にはドッグラン。
P1182053_01_ss

あとは温泉施設「まえばし赤城の湯があるし、お店もいろいろありますが、
パン屋さんはお休みだったし、10時開店がほとんどだったのがちょっと残念。
でもファームライフ(産畜産物直売所)は早めに開いたのでお買い物。
帰る日なので新鮮お野菜を買えました

 
道の駅を出て赤城山を見ながら走ります
P1182065_ss

向かったのは「福豚の里 とんとん広場」
この地で育った「福豚」をいただくことができるレストラン。
とろかつとろステーキというのがあるので食べてみたいと思い、
早めのお昼として11時頃お店に。

席に案内されてメニューを見ていたら、
「とろ終了で~す」というホールの方の声が・・・
えっ、まだ11時過ぎだし、そんなに混んでもいないのにもう?
数量限定とは聞いていたけど、思った以上に早い終了だった~!

ということで通常のポークステーキを注文。
とんかつもあったけど、川場で2日連続食べたのでさすがにパス

ポークステーキ(きのこ)、ポークステーキ(ガーリック)
P1182071_ss P1182068_ss
美味しい~!肉厚で柔らかくてとっても美味しかった!
とろ終了でテンション下がり気味だったのに、
普通のものでも十分美味しくて、一瞬でテンション戻りました

 
それから近くの「龍願寺」ぼたん祭りをやっていると知り寄ってみました。
P1182077_ss

ぼたん祭りは始まったばかりだったので、まだほとんどが咲き始め。
P1182090_ss
でも大きく綺麗に咲いているものもあってきれいでした。
P1182083_ss P1182084_ss
起伏のある庭には観音様がいらっしゃいました。
P1182099_ss P1182103_01_ss
庭園にいた黒猫は近づいても逃げることもなく落ち着いていました

 
この付近を走っていて、ちょっと思い出したことがありまして、
昔大会をやった会場「赤城クローネンベルグ ドイツ村」がこの近くだったかと。
走りながら調べたら・・・え~!

閉園してた~!
2017年11月末をもって閉園されたそうです。
深い霧の中からディスクが突然現れるなんてゲームもあったっけ。
まだバジオリだった頃、何度も開催され、思い出も多い会場でした

そしてその跡地は養豚業林牧場となっていました。
そしてそれは先ほどポークステーキを食べたレストランの経営母体。
知らずに食べて、そのあと事情を知ってびっくりしました。

無くなっちゃったんだなぁと思いながらその周囲を走っていたら、
見覚えのある景色が見えました。
赤城ドイツ村、まだ残ってたんだ。。。
P1182106_ss
そうそう、なんかあんな建物があった。
あの一番高い三角屋根の塔が入り口あたりだったっけ。
懐かしくなると同時に、すっかり古びてしまったその様子に寂しさを感じました
わずかに残っているこの建物もそのうち取り壊されてしまうのでしょうね。

 
その近くには「赤城神社」がありました。
ここは関東を中心にたくさんある赤城神社の本宮とも推測される神社で、
ほかとの区別のため「三夜沢赤城神社」と呼ばれています。
P1182110_ss
大きな鳥居があって、その奥は木々に囲まれて厳かな雰囲気があります。
が、今回はここからお参りさせていただくだけにしました。
というのも、もっと奥の大沼の畔にある赤城神社をはじめとする
この辺り一帯の赤城神社との関連をもう少し調べてからにしたいと思って。

あとは神社の周りを少し歩きました。
鳥居から少し下ったところにある惣門
P1182118_ss
1556年建立の記録が残っているそうで、県指定重要文化財

その惣門に向かって続いているのが参道
赤城神社まで3.2キロに渡って続いているそうです。
P1182113_ss
両側に赤く見えるのはヤマツツジ。
ここには写っていませんが、このヤマツツジと松並木が有名な参道で、
美しい日本の歴史的風土準百選にも選ばれているそうです。
ちょうどツツジもきれいな時期、時間があればゆっくり歩きたかったです。

 
そのあとは「道の駅グリーンフラワー牧場・大胡」に寄りました。
P1182121_ss
広い芝生広場とオランダ型風車があります。
シールピも一緒にお散歩。
P1182124_01_ss P1182127_01_ss
このときも風が強かった!
写真左、風によってルピカの首の毛が逆立ってるって、かなりすごいことだわ。

風車や芝生広場とは道路を挟んだ向かい側に道の駅施設やの産物直売所があって、
美味しそうだったのでメンチカツとチョコレート食パンを買って帰りました。

 
この日はこの付近を行ったり来たりであまり移動はしていませんが、
十分いろいろ楽しむことができました
大会前日も含めてすべて前橋です。
前橋ってすごいきっとまだまだあるはず。前橋恐るべし!
次はきちんと赤城神社にもお参りしたいと思います

| | コメント (0)

2023年4月28日 (金)

川場大会 ゲームあれこれ

川場大会のゲームレポです。

フリー演技前のシトラス。
P1181968_ss
楽しくやろうね!
P1181971_01_ss
1R、風もそこそこあるなかではミスも少ないほうだったかな
もっと風の不運なチームもあったのでラッキーだったかも。
で、2Rが0Pだったのはこの日の風からして仕方ない。。。

この日は5チームで、決勝もできたのはありがたかったです。
最近はバックボルトバタフライを入れています。
キャッチ率は30~40%だけど、決まると華麗だし挑戦です!
この日は1Rで成功
こんなひどい風のなかよく決まったと思います。
P1181974_ss
そして結果4位! Hiro坊もとても嬉しそうでした
シーちゃん頑張ったね!ありがとう

 
ルピカはシニアクラス。
P1181977_ss
今回は1チームだったので寂しかったです。
P1181988_ss
内容的には1Rは3本のみ、2Rは4本でキャッチミス1本。
明日はとにかく4本投げたいぞ~、頼むよルピちゃん!

 
表彰では抱っこされながらも明後日のほう見てるルピカ。
P1181993_01_ss
視線の先は大好きなシュシュさん達ね。
ルピちゃん、わかりやすすぎ~

 
この日の夕食は食事処「あづま」
田舎そばとみそかつが押しのようですが、とんかつ全般が美味しいお店。
店構えなどちょっと変わった雰囲気ですが、我が家のお気に入りのお店です
で、私が食べたのはひれかつ定食。
肉厚で柔らかくて美味しかった~やっぱり私はヒレがいいわ

それにしても2日続けてとんかつ。。。
とんかつ街道に来たなら1回はとんかつ食べなくちゃ!とは思うものの、
2日続けて食べたのは初めてだわ~。
えるりん家と一緒に笑ってしまいました

 
 
そして日曜日。
この日も風が強かった川場で3日連続強風って初めてだったわ。

シトラスとはベテランズ。
3人で出ちゃうから写真は撮っていませんが、楽しかった
シーちゃん結構頑張ってキャッチしてくれたし
P1182023_ss
シーちゃん、楽しかったね。ありがとう
ハナミズキがとても綺麗だったので、それをバックに撮りました。

 
ルピカはS2に出てみました。シニアだと1チームで寂しいし。
ゲーム内容は1Rは3本。1投目を頭で大ポーンと大弾きで笑えた~
2Rは1投目Hiro坊が外に出したのにうまく取って来て、結果4本は上出来
P1182009_01_ss
ルピちゃん、まだまだだけど、良くなってきてるのは十分感じてるよ。
もう少し、あともう少しのところを歩み寄ってくれるとなお嬉しいなぁ
ルピカとも記念撮影。
こちらは白いハナミズキ。ルピちゃんの笑顔もいいね

 
他の人のゲームを見るときは膝の上に乗ってくれるルピカ。
P1182036_ss
でも油断したらこんな目に遭った
P1182002_01_ss
ただ自分でもあまりに可笑しくて暫く起き上がれなかった。
そしてその間に写真撮られてた 

 
そして表彰。
なんと思いがけずシトラスがベテランズで2位!
なのになのに、そうだとは全く思ってなくてシトラスを連れていなかった~
もう間に合わなくて、仕方ないからHiro坊のみで写真。
P1182043_01_ss
もう痛恨です~!
同級生のしゅるこさん、それにニコちゃんとの3ショット、撮りたかったよ~。
シーちゃん、ゴメン!本当にごめん 私もほんと残念だよ~
でもいつかまたこんなメンバーでお写真撮れるよう頑張ろうね!

 
川場大会、風が強くてちょっと疲れたけど、とても楽しい2日間でした
えるりん家とはタープもご一緒し、前日からいっぱい笑ったし、
シールピとも多くの方々に応援していただきました。
皆様、大変お世話になり、ありがとうございました

来年のシールピはこの川場でどんなゲームしてるのかなぁ

| | コメント (0)

2023年4月27日 (木)

川場大会 その前のいろいろ

4月中旬は毎年恒例、群馬県川場大会。
今回は休みが取れたので、早めに出て途中で寄り道しました。

前橋市にある大室公園
少し前に吉永小百合さんのJR東日本「大人の休日倶楽部」CMに出てきた
古墳群のある公園です。

こちらは前二子古墳
P1181924_ss
ここを登ってみます。結構高いです。
P1181909_ss
登り切って反対側に行ってみると石室がありました。
P1181913_ss
CMでは吉永小百合さんがこの中を入って行っていましたが、
閉所恐怖症のHiro坊と、暗いところが怖い私、しかも夕暮れ近い時間帯、
入ってみようという選択肢はありませんでした~

 
他にも中二子古墳
P1181903_ss
その周りを囲むように並ぶ埴輪と円筒。
P1181927_01_ss
日暮れ近かったのでほんの一部しか見られませんでしたが、
ほかにも古墳があるし、公園にはほかにも見どころがあるようです。
城跡や古墳など歴史的な遺産を訪ねるのは興味深いです

 
その後お散歩していたら、ボーダーを連れた方にお会いして、
お話したら昔大会でご一緒した方で、さらにその向こうから
今も大会でご一緒するYご夫妻が登場!
ホームグラウンドだそうで、この辺のことをいろいろ教えていただきました。
ありがとうございました

 
その晩は赤城高原SAで休み、翌朝お散歩。
P1181931_ss
ちょうど八重桜とチューリップ綺麗でした。
P1181958_ss
カリンちゃんと3人でお写真。
P1181949_ss
カリンを真ん中にして。シールピが巨大に見えるわ

 
この日はお昼頃から大会会場で設営。
P1181964_ss
風が強かった!タープたてた頃がいちばん強かったかな。

 
この日の夕食はとんかつ「ゆき藤」ボリュームメニューで有名なお店です。
私はヒレかつを食べることが多いんだけど、このときは基本のロースに。
美味しかったけど、思ったより脂身が多かったような・・・
やっぱり私はヒレかつがいいかな。
でも小鉢の山菜「こごみ」がよかったです
でもこごみの発音、この辺りでは私の思ってるのと違うようで、
私が「あ、こごみだ!」と言ったら、言い直されちゃった
でもこの辺りだけだと思うんだけどなぁ、頭の「こ」にアクセントつけるの

 
そして川場大会の土曜日。

例年だと桜が咲いている川場大会ですが、今年は例年より1週間遅い開催で、
しかも暖かくなるのが早かったので、咲いているお花も違いました。
P1181966_ss P1181967_ss
ハナミズキがとてもきれい!
そしていつもは咲き始めのムスカリが盛りを過ぎていました。

川場村には村を紹介する言葉で綴られた「川場かるた」があちこちにあります。
こちらは役場前のかるた。
P1181965_ss
平成の大合併のときも、それをよそに今も発展を続けてるんですね。

そしてそれを裏付けるかのように今年行ってみると新庁舎建設が進んでいました。
P1181998_ss
大会会場横にその他の施設も併設された立派な総合施設
道の駅も大人気だし、農業と観光で盤石なんでしょうね。

 
ここから大会の話なんですが・・・
思ったより長くなったので、一旦ここで区切ります。

| | コメント (0)

2023年4月16日 (日)

佐倉大会 2日間楽しみました

伊豆の国の翌週は初めての会場、千葉県佐倉大会。

佐倉城址公園の芝生広場で、気持ちのいいところでした。
P1181476_ss

タープのすぐ近くに桜が一輪。
P1181477_ss
一重で下がるタイプの桜は、我が家のマメザクラと一緒。

そして千葉といえば・・・のご存知キャラクター「チーバくん
P1181478_ss
こんなところにもチーバくん。愛されてますねぇ

 
我が家の朝一番はシトラスのフリー。
この日も1Rはキャッチミスが多かった。
最近シトラスとのタイミングを合わせるのが難しくなってきています。
P1181475_ss
でもシーちゃんはとても楽しかったみたいで、終了後はこの笑顔
それならよかった!
ミスが多くても、最後まで元気に走ってくれることが何より嬉しいからね

2Rディスタンスも弾むように走って戻ってきてくれた!
P1181514_ss
1キャッチしかできなかったけど

 
ルピカとはシニアクラス。
P1181485_ss
ゲームは良くも悪くもいつものとおりだったのですが、
ゲーム後にルピカがコートのIN側に出てちょっとウロウロしたので焦ってしまった
最近ではそんなことなかったのに、どうした?

と思ったけど、どうやら原因は・・・
P1181496_ss
大大大好きなシュシュさんに会えたから(左ラッスー、右シュシュ)
ルピカは小さい頃から優しいシュシュが大好き
実は出番前、IN横タープにいたシュシュに会い、狂ったように喜んでいました。
P1181488_ss
それで、終わった途端にそっち方面に行ってしまったのかと思います。
って、どんだけ好きなんだか・・・
シュシュが好きだから、ラッスーとも仲良くできるし。

シュシュ&ラッスー、ルピカと仲良くしてくれ、てありがとうね!
そして久々に会えたナオちゃん、嬉しかったし、ありがとうございました

なお、2Rのルピカはおかしな動きすることもなく無事終わり、ホッとしました

 
で、シニアクラスの話に戻りますが・・・
今回はルージュのパパさんがご一緒してくれました!
P1181483_01_ss
今回がシニアクラスデビューまだお若いんです。
でもこれからご一緒していただける機会が増えると嬉しいです
 
 
そしてそのルージュ家のゲームをもうひとつ。
5ヶ月の可愛いシュシュちゃんのチャレンジです!
P1181531_01_ss
同胎アンちゃんは前回の段階で既にレトリーブ完璧でしたが、
シュシュちゃんはなかなか拾い上げてくれなかったんですよね。
今回も最初は拾ってくれなくて「頑張れ!キャッチだよ~!」と応援していたら、
その瞬間が訪れました!

P1181532_01_ss P1181533_ss
ママさんの投げたボールを追ってダッシュ
そして踵を返してボールに突っ込み・・・咥え上げた~!
やったね、シュシュちゃん、初ポイント!
そのあともう1投うまく拾ってくれたシュシュちゃん。
P1181534_01_ss
パパさんママさん、お疲れさま&いおめでとう~
記念すべき場面に立ち会えて、私もとても嬉しかったし楽しかったです
これからが楽しみですね。

あ、そういえばこちらのシュシュちゃんは5ヶ月の女の子ですが、
ルピカが大好きなシュシュさんは12歳の男の子。
たまたまお名前が同じというところも、我が家とのご縁を感じます

 
フリーの決勝。
P1181544_01_ss
いつもとスタート位置が違うのは風向きを考えてのこと。
その甲斐あって1Rよりミスも減り、まずまずで終わることができました。
それだけでホッ。今できる精一杯です
最近はバックボルト・バタフライを組み込んでいます。
成功するしないにかかわらず、チャレンジするのは楽しいですね

  
そして表彰の時間。
P1181550_01_ss
ルージュさんと一緒にシニアクラス。
ご一緒できてとても楽しかったです。ありがとうございました
これからもよろしくお願い致します!

 
この日の晩はえるりん家と一緒にお風呂と食事。
夜は上に乗って酒々井PAで休みました。

 
 
翌日気持ちのいい晴れ
我が家は当日エントリーしました。

シトラスはベテランズ。
ふたりで出たのでお写真はありませんが、楽しかったです。
もちろんシーちゃんはちゃんと笑いもとってくれるし

ルピカはS2ニエントリー。
P1181547_ss
出番前タープにて。。。足の上でバランスとってるルピカ。
下の写真は2R です。
P1181565_ss
この日は決勝にも行けたけど、全Rともに3投ずつしかできなかった。
まだまだ修行が足りません。困ったなぁ

 
ところで上の写真、向こう側に見えるのは中学校です。立派ですね。
そしてコートの左のほうには高校、右のほうには体育館があります。

そして体育館前まで歩いて行くと、「佐倉城大手門跡」の碑。
P1181537_ss
最初にも書きましたが、ここは佐倉城址公園の一角です。
こういう石碑を見るとあらためてをそれを感じますね。

石碑のすぐ横からは土塁が続いています。
P1181539_ss

そのすぐ近くにも「成徳書院跡」の立派な碑があります。
P1181540_ss
佐倉藩の藩校があったのですね。

佐倉城は1600年代に建てられたそうで、
江戸時代には佐倉藩の藩庁が置かれていましたが、明治になって廃城に。
それでも今も本丸、二の丸、三の丸跡や土塁や空堀などが残っていて、
日本100名城のひとつになっているとのこと。

今回は大会会場のすぐ近くしか行きませんでしたが、
せっかくなので次回は城址公園全体を歩いてみたいと思います

 
新緑と淡い桜の花が日射しを浴びて美しいです。
P1181563_ss 

この日は初めて見学に来てくれたご夫妻と知り合い、いろいろお話しました。
琥珀&ルチルちゃんという2頭のボーダー飼いさん。
琥珀ちゃんは我が家のジェラートとよく似た子でご縁を感じました。
手元にカメラを持っていなくて、お写真撮ってなかったのが残念!
でもきっとまた大会に来てくれるでしょう。お待ちしています

 
そういえば、上のほうでチーバくんの話をしましたが、
チーバくんといえば、私の中ではラッテ母さん!
千葉県民のラッテ母さんがみんなにチーバくんを広めてくれていました

今回は、そのラッテ家と数爺家が遊びに来てくれました
ありがとうございますお会いできてとっても嬉しかったです!
千葉県での大会は3年ぶりといったかな。
それだけでもここで大会が開催されたことに感謝です
ただチーバくん広報大使のラッテ母さんが来られなかったので、
次回の千葉県大会に期待したいと思います。

 
千葉佐倉大会、とても楽しい2日間でした。
お世話になった皆様、ありがとうございました

終わってからえるりん家とジョナサンで食事したのですが、
次から次へと話が尽きず、とうとう閉店まで居てしまいました~
でもそれだけ楽しかったということです。
2日間大変お世話になりました。感謝です

| | コメント (0)

2023年4月11日 (火)

春の伊豆の国大会

伊豆の国大会は毎年ありますが、いつももう少し寒い時期。
今年も2月に一度ありましたが、今年は4月にもう一度開催。

前回は河津桜には早くて、やっと1~2輪咲き始めたところでした。
そして今回は完全に咲き終わって、青々とした葉が繁っていました。

 
いつものとおり城山をバックに開会式。
P1171050_ss
コロナも落ち着いてきて、最近ではコート内での開会式もできるように

 
朝一番はシトラスのフリー。
P1171051_01_ss
スタート位置に着くまでの間にいつもこうして草をハミハミするのよねぇ
出番前のお決まり儀式。
冬の乾いた草でもやろうとするって、なんなんでしょうねぇ。カッコ悪ぅ~
P1171053_01_ss
位置に着いてからは集中できるのですが。。。

で、ゲーム的にはキャッチ率がひどかった
キャッチできた数とミスの数とどっちが多かったかしら?

 
ルピカはシニアクラス。
出番前はテンション上がって引っ張りまくるけど、
一旦座らせると落ち着いて、他チームのゲームをジッと見ます。
P1181066_ss
風の強い中、Hiro坊のスローはなかな良かったかな。
ルピカはなんか弾いてたけど、やっぱりキャッチは上手い
ということで、あとは受け渡しに尽きます。
この日も3投で終わっちゃったのがあったわ
ルピちゃん、せめて4投させてちょーだい!
P1181069_01_ss
でも気持ちのいいお天気で楽しかったね。
ゲーム終了後、ルピちゃんもHiro坊もいい笑顔
ただ寒川だとお仲間さんがいるけど、今回は1チームだったので寂しかったです。

 
カリンもゆっくりお散歩。
P1181056_ss
カリンちゃんの目線の位置に合わせるのは結構辛いけど、
こうして撮ると大きな生き物のようにも見える
P1181060_ss
お散歩はお散歩なんだけど、ちょっと理由もありまして・・・
実はハウスでオシッコしちゃってお尻まわりが汚れちゃったので、
モルトフェリーチェして、それを乾かしてあげようと思ってののんびり散歩
最近そんなことも増えましたが、カリンさん、頑張ってます!

 
決勝の頃は更に風が強くなっていました。
P1181077_ss
「どうやろうかねぇ」というような表情だったHiro坊
P1181079_01_ss
いろいろ考えて臨み、1Rよりはキャッチ率も良く、久しぶりに30P超え
シーちゃんも最後まで頑張ってくれて、ありがとう

伊豆の国大会だとフリーはいつも2チームだったのが今回は4チーム。
ご一緒頂いた皆様、ありがとうございました。賑やかで楽しかったです

それから動画を撮ってくれたえるりんママさん、ありがとうございました
上のシトラスの草ハミハミ写真にママさんが写ってます~

 
春の伊豆の国。
P1181062_ss
城山も淡い色合いの優しい表情を見せてくれていました

| | コメント (0)

2023年4月 6日 (木)

桜の頃のお散歩

今更ですが、日付を遡ってアップしています
今年はまだ桜散歩の写真をアップしていなかったなと思いまして。
春のお散歩は桜をはじめ綺麗なので、一度はアップしておきたいものです。

 
3月下旬、この日はお天気も良く公園散歩が楽しかった
P1170852_ss
写真見るとHiro坊は半袖になってる。
そういえば急に暑いほどになった日がありましたねぇ。
なんかどんどんそういう気候になってきてて心配です

公園の大きな桜。バッサリ剪定されましたが、ちゃんと花を咲かせてくれました。
P1170831_ss P1170834_ss
幹に刺さっているのは弱った木に力を与える樹幹注入液
支柱や薬液に支えられながら、これからも長く頑張ってくれますように

 
花壇が綺麗!
P1170838_ss
公園スタッフさんが毎年頑張ってくれています。

左はベニバナトキワマンサク。中でもこの木はとても色鮮やか。
P1170837_ss P1170848_ss
右はフデリンドウ。やっと咲き始めたところで、まだ数輪しか見つけられなかった。

下の2つの写真は違う花です。
P1170850_ss P1170856_ss 
左はシジミバナ、右はユキヤナギ
ともにバラ科ですが、シジミバナは八重咲の丸い花、ユキヤナギは一重で
その名のとおり枝が枝垂れます。(写真はあまり垂れていませんが・・・)

 
お散歩中に猫さん発見!真ん中の遠くの小さい黒いのが猫です。
P1170844_ss
シトラスのほうがテンション上がって立っちゃってるって・・・

 
公園内はあちこち桜が綺麗
P1170855_ss

シールピも桜をバックにお写真。
P1170859_ss
このころには少し日射しが翳ってしまったのが残念
P1170871_ss P1170874_ss
でもまずまずのお写真が撮れました。

ユキヤナギの前でも。シトラスがちょっと眠そう。。。春眠ですか?
P1170889_ss P1170886_ss

次はレンギョウとユキヤナギの前で。モデルさん忙しいねぇ
P1170902_ss P1170908_ss
ところで、ふたりともなんでそんなにくっついてるの?
ルピちゃんがくっつきすぎてシーちゃんが傾いちゃってるじゃない
だからシールピの背丈のバランスもいつもと逆になっちゃってる。
でもいつかシトラスもと年とったら、こんなふうに背を丸めて小さくなって、
背筋を伸ばしたルピカより小さく見える日が来ることもあるのかしら?
写真1枚でそんなことを思ってみた私です

 
こちらはツバキ
P1170923_ss
木にはまだ花がいっぱい。これが全部落ちたら地面がすごいことになりそう。
P1170927_ss P1170928_ss
ツバキは早春の花。似てるけど秋から冬にかけて咲くのはサザンカ

ボケもきれいです。
P1170936_ss

このとき桜(ソメイヨシノ)はほぼ満開。
P1170956_ss
このあと花びらが舞い散り桜のじゅうたんになるとまた綺麗ですね 

 
今年は桜が開花した頃からお天気があまり良くなくて、
なかなか桜散歩を楽しめませんでした。
この日に公園へ行かれて、お写真もいっぱい撮れてよかったです

| | コメント (0)

2023年3月27日 (月)

終わってスッキリ!

我が家の外壁塗装工事も無事終了。
足場組みから解体までが約3週間。
事前準備や作業後の点検などを含めると約1ヶ月に渡りました。

カバーも外れてスッキリ!
P1170789_ss

色は今までと同じローズ系だけど、近くで見ると上塗り吹き付けによる白黒の斑が
今までより少し大きめの粒でハッキリしてるかな。
P1170749_ss
今までよりメリハリが出ていい感じだし、出来立てなので光沢があります。
それに色褪せてきていた玄関枠、窓枠、雨樋なども塗りなおしてもらったので
スッキリ締りのある感じになりました。

 
玄関から庭への通路も通れるようになったので、
もう窓から出入りしなくてもいいのですが・・・
P1170801_ss
なんだかここからの出入りも楽しくなってたりして・・・

カリンも一緒にトイレして、その後もしばらく日光浴。
P1170787_ss
そして部屋へ帰ろうとするカリンを後ろから追ってくれるルピカ。
ボーダーらしい・・・ルピカは本当は羊追いのほうが向いてるんでしょうねぇ。

庭から通路へ誘導してもらったカリン。
P1170790_ss
あとはひとりでゆっくり戻って玄関で待っています。

P1170793_ss

 

ルピちゃん、カリンの面倒みてくれてありがとね!

抱っこされるのは決して好きじゃないルピカだけど、
最近は抱っこ練習もしているので、
だいぶ慣れてきたかな。
跳んで抱っこされることも、
少し長い間抱っこされてることも。

なかなか可愛い顔してます。

 

 


春になって、木々がイキイキしてきました。
P1170792_ss P1170794_ss
昨年植えたソヨゴも新芽が出てきています。
赤い実もいつの間にかほとんど落ちて、残っているのはこの2個くらい。

ブルーベリーももうすぐ花が咲きそうです。
P1170808_ss

マメザクラも次々咲いています。
P1170830_ss

春は木々の芽吹きや花を観察するのが楽しいです。
でもこれから暑くなってくるし、虫が増えてくることを思うと、
やっぱり冬のほうが好きだなぁと思ったりする私です。

 
ちなみにこの記事内容は3月下旬です。
遅れてるわ~。追いつけるよう頑張ろう!

| | コメント (0)

2023年3月23日 (木)

家の外壁塗装

2月末からの約1ヶ月間、我が家は外壁塗装工事を行っていました。
大規模リノベーションを行ってから13年。
まだまだだと全然気にもしていなかったのですが、
一昨年の旭化成の住宅点検で、陽当たりのいい場所に塗装劣化やひび割れの
箇所があるとの結果を受け、その時点では先延ばししたものの、
これ以上進む前にということで、今回行うことになりました。

工事中はやっぱりこういうことになりますね。
P1170525_ss
でも足場を組む業者さんに、庭の水道を使いたいと伝えたら、
水道周りを開けて足場を組んでくださいました。
これがとてもありがたかった~!

シールピは日に何度も庭に出て遊んだりトイレしたりします。
足場が組まれている間は玄関から庭への通路が使えないとのことで、
一旦外の道に出て車庫から入るようだなと思っていました。

それが玄関から出ずとも、この窓から出入りできることになったのです。
P1170523_ss

「まだ待てだよ~!」
P1170526_ss
「よし、おいで~!」
P1170527_ss
いつもルピカのほうが一瞬行動が早い!
にょろ~んと細長くて面白い図になったわ。

部屋のバジルやストレリチアなども陽に当ててあげましょう。
P1170530_ss P1170533_ss
シーちゃん、それはバジルだよ。いい香りするでしょう?
でもシーちゃんにとってのバジルは、小さい頃たくさん遊んでもらって
可愛がってもらったバジルお婆ちゃんのことだね。

 
ほとんどの日は窓から出入りできましたが、
作業工程によっては出られない日もあり、そのときは外を回って庭へ。
P1170552_ss
車庫の扉が開いていても勝手に外には出ないシールピ。
でも向こうに猫がいないかな~と外を覗いてみるルピカ。いつもだけど。

カリンも一緒に庭に出ます。
P1170748_ss
目が見えないので普段と様子が違うと戸惑いも大きいようで、
このときは普段はない場所にホースがあったら、そこで固まっちゃった。
最近また一段と年取ったなぁと感じることが増えました。

 
家の周囲も立入禁止。
いつもは家の周りをグルグル全力疾走するルピカもしばしの我慢。
P1170755_ss P1170751_ss
代わりに狭い庭でバタバタやってました。
P1170750_ss
そんなときでも シトラスはのんびりゆったり。

写真撮ってたらレンズ部分が塀に反射して、シールピが釘付けに。
P1170768_ss
なんかルピカの足が異様に長く見える。
そしてシトラスは足も胴もすごく短く見える。

ちょうどその頃、我が家のマメザクラが開花しました。
P1170779_ss
最初の一輪です。

この頃には外壁塗装工事も終了に近づいていました。

| | コメント (0)

2023年3月14日 (火)

寒川大会(2月・3月)

今シーズンは寒川大会が月1回ペースでありました。
逆にいうと、関東エリアではそれ以外は少なかったということですが。
今回は2回分まとめて簡単にアップ。

 
まず2月の寒川。

前日、我が家のほうは結構な雪
P1170259_ss P1170258_ss
シトラスはトイレするのもなるべく雪のないところに
雨や雪があまり好きじゃないのね。
でも雪を食べるのは好きという困ったちゃん。氷好きだから、わかる気もするけど。
P1170263_ss P1170266_ss
ふたりにもあっという間に雪が積もる。。。

この日は昼間のうちに出発しました。
アスファルトには積もってないけど、周囲は白くなってきています。
P1170274_ss

中央道の八王子ICまではまずまず順調でしたが・・・
P1170284_01_ss P1170291_ss
その先に進んだら除雪車が走っていて、2車線のところ3台横並び。
しかもすごくスローペース。まぁ当然ですが・・・
ジャンクションまでの数キロはかなり時間がかかりました。
対向車線側も同様に除雪車が数台・・・
でもあとになって知ったのですが、このあと暫くして通行止めになってしまった
そうなので、その前に通れてラッキーだったと思います

除雪車も出動するほどの雪だったわけですが、
寒川に近づくにつれて積雪は少なくなりました。
P1170303_ss

そして翌日はお天気も回復。
P1170304_ss
風もあったので、地面の乾きも比較的早くてよかったです。

ゲーム前のシールピ。
寒川会場はコートの向こうに富士山が見えるのがいいですね。
P1170311_01_ss P1170317_ss
シニアクラス直前のルピカは隣の芝生でサッカー少年達が気になって仕方ない。
このときは練習を中断して、ゴールを運んでたっけ。
でもこの日はかなり受け渡しが良くて、1Rはもう少しで5投入りそうでした。
私が記録係で立ち会えなかったのですが、それがかえってよかったのかしら?

 
そして3月の寒川大会。

この日はかなり暖かでした。早くも暑さに気をつけないとならないですね。
P1170734_01_ss P1170738_01_ss
2R前、Hiro坊を見上げるシトラス。
ジェラートがよくこんなふうに見上げてたっけ。よく似てて思い出します

ルピカのシニアクラス、私は1R2ともに記録席から見ていました。
なのでゲーム中の写真や動画はなし。
でも、1R走りも戻りも速く、キャッチも良くて25Pだったかな
2Rは途中で何かにオドオドして3投しかできなかったけど

そして表彰式。
P1170742_01_ss
Cherieちゃん、MUT君、そしてルピカ。
寒川ではこの3チームがシニアに揃うのが定番化してきました。
2月の寒川でもご一緒!
大きなCherieちゃんが抱っこされたので、
更に大きなMUT君も抱っことまではいかないけど抱えられました
そんなことも楽しいシニアクラスです
ご一緒いただきありがとうございました!またよろしくお願いします

| | コメント (0)

2023年3月 9日 (木)

久しぶりの長め散歩

2月下旬、久しぶりに長めのお散歩。

シールピ楽しそう
P1170390_01_ss

コミュニティーバスは本数多くないのによく出会います。
P1170393_ss
このハイエースタイプのものは道の細い地域を走っています。
我が家のほうを走っているのは小型のバス。
よく利用してるんだけど、もうすぐルートとダイヤが変更になって、
今までより不便になってしまうので、これからは利用が減るかな

 
川沿いに1本だけ早咲きの桜
P1170397_ss
カンザクラ?彼岸桜?エドヒガン?よくわからないけどとても綺麗!

 
公園に到着!
P1170402_ss
歩き散歩ルートだと入口らしい入口がないまま公園の端に到着します。

 
これは何の実?今日は疑問が多いわ・・・
P1170406_ss
キカラスウリが古くなって色褪せちゃったものかしら???

 
トントンと音がするので見てみるとヒヨドリ
P1170407_ss P1170409_ss
センダンの実を咥えて木に叩きつけ、食べやすくしてから食べるようです。
P1170411_ss P1170412_ss
叩きつけているところは撮れていませんが、ヒヨドリもそんなことするんですね。
木の下には実がいっぱい落ちていました。

 
春になってきて、いろいろな花が咲き始めています

サンシュユ(山茱萸)
P1170415_ss
ちょうど同じ頃、天皇陛下のお誕生日の映像で、天皇皇后両陛下が盆栽を前に
談笑されていらしたのですが、それがサンシュユの盆栽でしたね
P1170435_ss
珍しく赤い実が残ったまま開花しつつある木がありました。

マンサクも満開!
P1170438_ss
このマンサクのトンネルを通ると春だなぁと感じます。
P1170442_ss

一方で年明け前後から頑張ってきてくれたロウバイはそろそろ終わり。
P1170441_ss
寒い時期に明るい黄色と穏やかな香りをありがとう~

梅は見頃。どの色もいいですね。
P1170419_ss
P1170447_ss
P1170450_ss

 
珍しいわけではないけど、ふと気づいたので・・・
P1170453_ss
都立公園のマンホール。サクラとイチョウとユリカモメですね。

公園に住んでるネコさん。
P1170456_ss
いつも同じあたりにいるので、今日は会えるかな?と探したりします。
お世話してくれてる人もいて、のんびり幸せに暮らしているようです

 
こちらはユリノキ
P1170490_ss
花が咲いたあと、中心の実は風に飛んで無くなり、外側の殻だけが残った状態。
春~初夏にかけて花が咲くそうなので、ちょっと注意しててみましょう。

こちらも不思議な実が成るモミジバフウ
P1170491_ss P1170494_ss
実はトゲトゲ。「シーちゃん、突っついたら痛いよ~

 
花壇には色とりどりのお花。
P1170466_ss P1170483_ss
写真撮影にちっとも協力してくれないルピカ。
抱っこしてもらって何度も呼んだら、やっとまずまずのが撮れました。
けど今度はシトラスがいまひとつ・・・困ったふたりです

 
シジュウカラは珍しくないけど、背中の緑が綺麗だったので1枚。
P1170497_ss

モズのメス。女の子は穏やかな色合いです。
P1170502_ss

帰り道、頭上の枝は枝垂桜ですが、咲くのはもう少し先のようです。
P1170515_ss

この日は約3時間半のお散歩。
あまり暑くなると、途中日陰の少ないところもあるので、
こうした長いお散歩も厳しくなって来るんですよねぇ。
もう暫くの間、楽しみたいと思います

| | コメント (0)

«梅の頃のお散歩