川場帰りに前橋で寄り道
川場大会の翌日は前橋であちこち寄り道してから帰ってきました。
大会後の晩は「道の駅まえばし赤城」で休みました。
ここは大会前の寄り道のときにYご夫妻から教えていただいたところ。
3月21日にオープンしたばかりの新しい道の駅です
駐車場も2ヶ所あって広い!そして大型車用には別エリアがある。
芝生広場も広い!それだけでテンション上がっちゃいますよねぇ
とりあえずシールピもお散歩。
この日も風が強かったこの4日間ずっと風が強いわ~。
そういうときはシトラスの毛や耳に注目!なびいててわかりやすい!
ルピカ見ても全然わからないけど
あとは温泉施設「まえばし赤城の湯」があるし、お店もいろいろありますが、
パン屋さんはお休みだったし、10時開店がほとんどだったのがちょっと残念。
でもファームライフ(産畜産物直売所)は早めに開いたのでお買い物。
帰る日なので新鮮お野菜を買えました
道の駅を出て赤城山を見ながら走ります
向かったのは「福豚の里 とんとん広場」
この地で育った「福豚」をいただくことができるレストラン。
とろかつ、とろステーキというのがあるので食べてみたいと思い、
早めのお昼として11時頃お店に。
席に案内されてメニューを見ていたら、
「とろ終了で~す」というホールの方の声が・・・
えっ、まだ11時過ぎだし、そんなに混んでもいないのにもう?
数量限定とは聞いていたけど、思った以上に早い終了だった~!
ということで通常のポークステーキを注文。
とんかつもあったけど、川場で2日連続食べたのでさすがにパス
ポークステーキ(きのこ)、ポークステーキ(ガーリック)
美味しい~!肉厚で柔らかくてとっても美味しかった!
とろ終了でテンション下がり気味だったのに、
普通のものでも十分美味しくて、一瞬でテンション戻りました
それから近くの「龍願寺」でぼたん祭りをやっていると知り寄ってみました。
ぼたん祭りは始まったばかりだったので、まだほとんどが咲き始め。
でも大きく綺麗に咲いているものもあってきれいでした。
起伏のある庭には観音様がいらっしゃいました。
庭園にいた黒猫は近づいても逃げることもなく落ち着いていました
この付近を走っていて、ちょっと思い出したことがありまして、
昔大会をやった会場「赤城クローネンベルグ ドイツ村」がこの近くだったかと。
走りながら調べたら・・・え~!
閉園してた~!
2017年11月末をもって閉園されたそうです。
深い霧の中からディスクが突然現れるなんてゲームもあったっけ。
まだバジオリだった頃、何度も開催され、思い出も多い会場でした
そしてその跡地は養豚業の林牧場となっていました。
そしてそれは先ほどポークステーキを食べたレストランの経営母体。
知らずに食べて、そのあと事情を知ってびっくりしました。
無くなっちゃったんだなぁと思いながらその周囲を走っていたら、
見覚えのある景色が見えました。
赤城ドイツ村、まだ残ってたんだ。。。
そうそう、なんかあんな建物があった。
あの一番高い三角屋根の塔が入り口あたりだったっけ。
懐かしくなると同時に、すっかり古びてしまったその様子に寂しさを感じました
わずかに残っているこの建物もそのうち取り壊されてしまうのでしょうね。
その近くには「赤城神社」がありました。
ここは関東を中心にたくさんある赤城神社の本宮とも推測される神社で、
ほかとの区別のため「三夜沢赤城神社」と呼ばれています。
大きな鳥居があって、その奥は木々に囲まれて厳かな雰囲気があります。
が、今回はここからお参りさせていただくだけにしました。
というのも、もっと奥の大沼の畔にある赤城神社をはじめとする
この辺り一帯の赤城神社との関連をもう少し調べてからにしたいと思って。
あとは神社の周りを少し歩きました。
鳥居から少し下ったところにある惣門。
1556年建立の記録が残っているそうで、県指定重要文化財。
その惣門に向かって続いているのが参道。
赤城神社まで3.2キロに渡って続いているそうです。
両側に赤く見えるのはヤマツツジ。
ここには写っていませんが、このヤマツツジと松並木が有名な参道で、
美しい日本の歴史的風土準百選にも選ばれているそうです。
ちょうどツツジもきれいな時期、時間があればゆっくり歩きたかったです。
そのあとは「道の駅グリーンフラワー牧場・大胡」に寄りました。
広い芝生広場とオランダ型風車があります。
シールピも一緒にお散歩。
このときも風が強かった!
写真左、風によってルピカの首の毛が逆立ってるって、かなりすごいことだわ。
風車や芝生広場とは道路を挟んだ向かい側に道の駅施設やの産物直売所があって、
美味しそうだったのでメンチカツとチョコレート食パンを買って帰りました。
この日はこの付近を行ったり来たりであまり移動はしていませんが、
十分いろいろ楽しむことができました
大会前日も含めてすべて前橋です。
前橋ってすごいきっとまだまだあるはず。前橋恐るべし!
次はきちんと赤城神社にもお参りしたいと思います
最近のコメント