お出かけは短め
今年は地元自治会のお当番で、なにか用事が入ることもあり得るので、
あまり留守にしないようにしています。
お出かけも近場で1~2日。
でもそれはそれでまた楽しいものです。
近場でも知らないところがいっぱいだなぁとあらためて感じています。
このときもお馴染みのところへ。
ちょっと寒いところは紅葉が進んでいます
この日に出逢ったボーダーのジン君とアル君。
ジン君はまだ1歳の元気な男の子。
こちらはマールのラブ君。
前回会ったときはまだ小さかったのにすっかり大きくなっていました。
奥様にも入ってもらって、シールピとも一緒に1枚。
またここでそのうちお会いできるかな?
空から一筋の光・・・一筋じゃないけど光のカーテンのようでした。
この晩は雨が降りましたが、翌日は朝から晴れ
談合坂SAで朝のお散歩。
珍しくふたり揃って可愛く撮れた!
カメラ目線の可愛いルピカの写真を撮るのは結構難しいので、
「せっかくの機会を逃さないように!」とたくさん撮っちゃった
ずっと注目しててくれたけど、そのうち何かが気になったようで
上を見上げてキョロキョロ。
日差しが眩しそうで目をショボショボ。
シトラスはよく注目してくれるしいい笑顔もくれます
ただあまり長く待たせてると寄って来ちゃったりするんですよねぇ
そのへんルピカのほうがちゃんとしています。
シトラスは一時期ひとりぼっちを経験して以降ちょっと分離不安気味。
それでも待てはちゃんとできないといけないですね
岩の上でも枚。前回メッツァヴィレッジで撮った時より上手に並んでます
右はルピカのぶ~顔!ぷぷっ!ぶっちゃいくだね~
でも可愛い写真も撮らせてくれたから、この顔もまた撮れてよかったわ~。
このあとは遠回りというか寄り道しながら帰ります。
この日はルピカへのちょっと新しい試み。
通常、移動中のシールピはハウスに入っているのですが、
ちょっと車のベッドの上に出して一緒に過ごしてみました。
ルピカはとにかくビビリで怖いものいっぱい、いつも警戒モードで、
すぐにハウスに逃げ込もうとします。
少し違う環境で、違う光景を見て、いろいろなことに慣れていって
もらえたら何か変わってくるかなと期待して・・・
最初は落ち着かず、ハウスに入りたい!という感じで困った顔(写真上)
でしたが、そのうち諦めて伏せて少し楽な体勢に・・・
ずっと緊張してるよりはいい傾向かな。
この時間がただただ苦痛だと可哀そうなので、
大好きなペットボトルで遊んであげたりもして・・・
どんなときも私達と一緒なら怖くないし、楽しいことがあると思って、
ゆったりした気持ちでいてもらいたいんですよね。
こんな時間も大切なコミュニケーションの時間。
外を見て楽しむくらいの余裕が出てくるといいかなと。
バジルがゆったりした気分で窓からの景色をすごく楽しんでいたように
といっても安全の面からこれは一般道でのんびり走れるときだけです。
高速移動時はもちろん、基本的にはこれからもハウスインです
シールピも一緒にちょっとお散歩。
草むらにトノサマバッタがたくさんいてびっくり!見たのは久しぶりだったわ。
右上の実は何かしら?
で、あとから写真見て気づいたんだけど、実にカメムシが乗ってる~!
そしてすぐ隣の多摩湖へ。
私はすごい昔に行ったことあるんだけど、その頃はどんなだったかしら?
案内板によると、第一取水塔はルネッサンス様式で、平成21年に
「東京都選定歴史建造物」に選ばれたそうです。
とても素敵ですね
湖の向こう側は西武園ゆうえんち。
この堤防の上はきれいな遊歩道です。
遊歩道からジグザグの階段を下りると公園。
公園内で出逢った方が野鳥や釣りの経験豊富な方で、我が家の釣り話も含めて
いろいろな話ができ、なかなか楽しい時間となりました
まだ明るいうちに帰宅。
多摩湖からの帰り道が思った以上に近くて、今更ながらびっくりでした
最近のコメント