« 紅葉の旅④ 紅葉の穴場発見! | トップページ | 最近の大会参加 »

2021年11月27日 (土)

紅葉の旅⑤ 長円寺の紅葉

紅葉の旅シリーズの最後はお寺の紅葉です

この時期、諏訪では「諏訪紅葉三山めぐり」といって
各々違った彩りの紅葉を楽しめるお寺めぐりができます。

今回はそのうち茅野市の清龍山長円寺に行ってきました。
1649年開山の真言宗のお寺です。

参道の真っ赤なもみじが印象的です。
P1091746_ss P1091755_ss
このときちょうど見頃。
多分この少しあとには散った葉でもみじの絨毯になり、更に美しいんでしょうね。

 
こちらが本堂
P1091792_ss
本堂にも上がらせていただきました。
P1091802_ss P1091805_ss
本堂から見る庭園。広くはありませんがきれいですね。

 
こちらは薬師堂内の瑠璃光薬師如来像
P1091776_ss
鎌倉時代の作で、明治の廃仏毀釈の折、諏訪大社上社より移されたとのこと。
紅葉めぐり期間の週末ということで特別拝観となっていました。

 
鐘つき堂は段を上がったところにあります。
Photo_6554282_dji_682_jpg_1814651_0_2021
上がって間近で見たり鐘をつくこともでき、子供達が楽しんでいました。

 
こちらは境内から。左は鐘つき堂、右は本堂。
P1091813_ss

境内には市指定の天然記念物センダンバノボダイジュも。
P1091800_ss

とても優しい顔のお地蔵様。
Photo_6554326_dji_726_jpg_8739979_0_2021

 
境内を出て、参道から見る紅葉も色とりどりで美しい。
P1091762_ss
参道には石仏が並んでいます。23体の多種多様な石仏。
 
その石仏の参道を挟んだ向かい側には蓮池。
P1091818_ss

そして蓮池を囲むようにたくさんの観音様が並んでいます。
Photo_6554337_dji_737_jpg_6069655_0_2021
こちらも様々な形の観音様で、百体観音と呼ばれなかなか壮観です。

 
決して大きなお寺ではありませんが、歴史を感じ、紅葉に癒され、
ゆったりした時間を過ごすことができました。

 
 
私達は朝一番から楽しんできたので、このあとはシールピにも。

シトラスはボールとディスク。実はボールのほうが好きなんだよね。
P1091833_ss P1091840_01_ss
このときは背中を気持ちよく跳べてたね。

ルピカとは相変わらずコミュニケーションがいちばんの重要事項!
P1091837_01_ss P1091842_ss
ルピカにはとにかく楽しんでもらいながら一歩一歩進んでいってもらいましょう。
一歩一歩でいいんです

 
長々と引っ張りましたが紅葉の旅は以上で終了です。
ほんの2日半のことだったのですが、紅葉を満喫し、いいプチ旅となりました

|

« 紅葉の旅④ 紅葉の穴場発見! | トップページ | 最近の大会参加 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 紅葉の旅④ 紅葉の穴場発見! | トップページ | 最近の大会参加 »