« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »

2021年12月

2021年12月30日 (木)

Hiro坊母とのお別れ

新年最初の記事にするにはちょっと寂しいお話になってしまうので、
昨年の日付に遡って書かせていただきます。

 
12月22日、Hiro坊母が亡くなりました。

その4日前に病院に会いに行き、そのときはとても穏やかで、
これからたくさん会いに行こうと思っていると書いたばかりだったのに、
思ってもみないことでした。

 
その日の朝9時すぎ、母の容態が急変したと病院から連絡がありました。
到着までの時間を聞かれ、答えると「間に合わないかもしれません」とも。
長い一日になると思い、準備をしてワン達を連れて急いで向かいました。

 
やはり間に合いませんでした。
でも肌ツヤツヤでとてもきれいな顔のHiro坊母。
穏やかに旅立ったんだなぁと思えました。

 
その日病院では早めのクリスマスとして、療法士サンタさんと看護師トナカイさんが
患者さんひとりひとりのベッドを回って、笑顔で一緒に記念写真を撮っていました。
サンタ&トナカイのおふたりは旅立ったばかりのHiro坊母の枕元にも来て、
名前を呼んで話しかけてくれました。

私達が会えずにいた間も、こうして温かい看護をしてもらっていたんですね
病棟看護師長さんは明るくパワフルで、いつもこちらが元気をいただけました。
看護師さん達はみな優しく細やかな配慮をしてくださり、心が落ち着きました。

病院を後にするときには、先生と看護師さん数人が見送ってくださいました。
話すこともできない母に心を寄せて看護してくださった皆様に感謝を述べると、
師長さんからは「いつもお手紙をありがとうございました。励まされました」と。
そんなやりとりをするうち、自然と涙声になっていました

 
介護期間中もそうでしたが、母はいつも人に恵まれていたと思います。
ケアマネさん、ヘルパーさん、デイサービスのスタッフさんにも
本当に良くしていただきました。
10年間の介護生活と1年9ヶ月の入院生活、いろいろなことが思い出されました。

 
そこからは葬儀に向けてのあれこれです。
年末の忙しいときでしたが、27~28日と年内の日程で決まりホッとしました。

このご時世なので家族葬。
ただ母の兄弟姉妹で唯一元気な末の叔母にだけは来ていただきました。
ちなみに母は9人兄弟姉妹(すごい!)の真ん中です。

祭壇は母の好きな色を中心に、花いっぱい華やかに飾っていただき、
ご菩提寺の住職さんからは母にぴったりの柔らかな素敵な戒名をいただきました。
P1102415_ss P1102418_ss
棺もデザインされた淡いピンクのものに。
私の母の頃にもこんな素敵なのがあったらよかったのになぁと思ったりして
なんかワンズのお見送り並みに華やかでしょう

Hiro坊姉家族、叔母家族、私達だけの小さな式でしたが、
ゆっくりと温かなお見送りができたと思います。
「母は精一杯生きて幸せだったと思うので、どうか笑顔で送ってあげてください」
Hiro坊の喪主挨拶に、逆にみんな涙してしまいましたが

 
今Hiro坊母には我が家でゆっくりしてもらっています。
リフォーム時に用意した母の部屋で、日々お供えし遺影に向かってお話しています。

遺影は90歳のお誕生日を一緒にお祝いしたときのものにしました。
この翌年の誕生日にはもう倒れてしまっていたので、最後の元気な写真。
もう少し若い頃の写真にしようかとも思ったのですが、結果的にはよかったです。
私達にとってはいちばん最後まで見ていた見慣れた穏やかな母の顔。
好きだった薄紫色の服を着て、お祝いのイチゴケーキを持ち、控えめに笑った
Hiro坊母の写真を見ると、実家で穏やかに座っていた姿を思い出します

 
私達は10年間の介護で、できることは精一杯してきたつもりです。
そこに心残りはなく、今はすっきり心穏やかです。
10年というその期間は、Hiro坊母にとっても私達にとっても、
とても濃くて、大切な時間だったと思います。
92歳まで頑張ってその時間を私達にくれたHiro坊母に感謝です

お母さん、今までありがとうございました
お礼を伝えたいことはいっぱいありますが、私にとってのいちばんは、
Hiro坊を産んで育ててくれたことだと思っています

| | コメント (4)

2021年12月20日 (月)

1年半ぶりの面会!

秋になってコロナの状況が落ち着いてきたことによって、
我が家にとっては嬉しいことがありました。

Hiro坊母との面会が叶ったのです!

なんと1年半ぶり

昨年(2020年)3月末、まさにコロナ禍が始まった頃に倒れて入院。
その後容態が安定し、5月初めに長期療養できる病院へ転院。
でもこの時期の病院は入院や転院の当日を除き面会禁止

6月に入って第一波が落ち着いたところでやっと面会可能に。

まずはHiro坊&Hiro坊姉の2人で面会。
面会人数は2人までに限られていたので、私は遠慮

そして次の面会は6月末。
この頃のHiro坊母は倒れた直後に比べて、ずいぶん良くなっていました。
会話はできないまでも、意思疎通ができていることは十分感じられ、
特にカリンの写真を見せて話したときは、嬉しそうにいっぱい動いてくれて
だから面会を続けていけばもっと変わるかな~と期待していました。

 
ところがこのすぐ後からまた面会禁止に・・・
そしてそこからが長かった~!
もっともあの感染状況では仕方ないですよね。

その後冬頃にはオンライン面会が可能になりましたが、母の状態では難しいので、
面会可能になるの待ちます!と病院側に伝えていました。

その間、病院からは定期的に母の様子を知らせてくれる手紙をいただいていました。
看護師さんからの温かいコメントや写真によって、季節の行事などを
してもらいながら、落ち着いて過ごしている様子がわかりました
とにかくお任せするしかない私達は、せめてもの気持ちとして、
毎回の返信書類とともに、感謝の気持ちの手紙を添えていました。

 
そして先月、1年半ぶりに直接面会が可能になったのです
即予約して会いに行きました。

 
1年半ぶりに会ったHiro坊母は、驚くほど変わっていませんでした
もちろんいい意味でです。
顔色も良く、あまり痩せてもやつれてもいないし、表情もあって、
静脈栄養でもこんなに保っていられるということに感心すると同時に、
ケアしてきて下さった先生や看護師さん、療法士さん達に感謝です

 
この日は母に懐かしく楽しんでもらえるような写真を用意していきました。
Cimg1995_ss_01 Imgp3967_02_ss
P1068997_ss_20211223204101 Cimg2452_ss_01
お散歩のときに一緒に撮った写真、先代犬シルビーやカリンの写真、
母の故郷岩沼市の竹駒神社の写真などなど。
それらを見てもらいながらいろいろお話。
カリンちゃんは我が家でシールピと元気に暮らしていますよ~とも。
右に左に目を動かして一生懸命見てくれていたHiro坊母。

面会時間はほんの10分・・・あっという間でした。
でも会えてよかった!本当によかったです

 
実はその2ヶ月ほど前に一度病院から連絡が入っていました。
母が熱を出し肺炎を起こし、何があってもおかしくない状態ですと

でもそれを乗り越えてくれて、秋のお便りと一緒に、
穏やかな表情の写真が届いたときはホッとしました

 
そしてやっと叶った面会
この1年半の間、Hiro坊母はどんなことを思っていたのかと考えると
切なくなりますが、でもとにかく会えたんだからよかった!
Hiro坊のことを覚えているのかどうかすら心配でしたが、
ちゃんとわかってくれたと思えてことにもホッとしたし

 
ただ面会できるようになったとはいえ、最初は1ヶ月に1回で2人まで。
なので11月は私達、12月はHiro坊姉達。
だから次は1月だなと思っていたら・・・
更に制限が緩和され、回数制限もなくなり、予約も不要になりました

なので、先週末にも会いに行ってきました
その前週にHiro坊姉達が行ったときは表情が冴えなかったとのことでしたが、
この日はすっきりした目をしていました

前回はタイマーをかけてきっちり10分とされていた面会時間も、
今回は約15分と少し緩くなり、また写真を見ながらいろいろお話。
母も前回より咳も出ず穏やかで、いい時間を過ごすことができました

 
この先またコロナの状況がどうなるかわかりませんが、
一旦でも落ち着いてくれて、面会が再開され、
変わらずにいてくれたHiro坊母に会えて本当によかったです。
当然のことながら、私以上にHiro坊は嬉しかったことと思います。

予約も回数制限もなく会えるようになったこの機会に、
なるべくたくさん会いに足を運びたいと思っています

| | コメント (0)

2021年12月 8日 (水)

最近の大会参加

あっという間に12月。早いですね。
10月初めの羽生大会はアップしましたが、その後書いていなかったので、
ここで最近の大会参加についても書いておこうと思います。

 
10月末は秋ヶ瀬大会
秋ヶ瀬での大会に参加したのは久しぶりです。
2年前の台風で水没してから長いこと使用できず、今年1月に久々の大会開催。
ただこのときはフリーがなかったので遊び&お手伝いに行っただけでした。

グラウンドもいい状態に戻っていたし、この日はお天気も良く気持ちいい
P1091288_ss P1091275_01_ss
ルピカは「まだまだだねぇ」という感じだったけど楽しそうだったし、
シトラスは集中して頑張ってくれました

こちらは演技終了直後。
P1091287_01_ss
カボママさん、いつもありがとうございます
ミキティさんとの元気な声援や、ディスクを渡して下さるときの明るい笑顔に
いつもとても励まされています。
ちょっと失敗だったなと思うときでも、笑顔で終われるのは皆さんのお陰!
本当に感謝しています

 
この日は久しぶりにえるりんママさんとサラダちゃんにもお会いできました。
P1091295_ss
カートに乗ったさらぴょん、このときはのんびりしてましたが、
えるりん家のゲーム中などはすごく元気に動き続けていましたよ~。
15歳のさらぴょん。ママさんのケアもあって幸せですね

 
------------------------------------------------ 

次は11月半ばの寒川大会。

会場から見える富士山も頭が白くなりました。
P1091886_ss
芝生に写る影は高速道路です。

 
朝、高速越しに空を見上げたら渡り鳥。
P1091888_ss P1091889_ss P1091890_ss
最初はV字型の群れが2つだったのに、次第に近づき一つになっていく・・・
その様子が面白くてつい見入ってしまいました。お見事!

 
去年の今頃の寒川でルピカはフリーデビューしたんですよねぇ。
P1091891_01_ss P1091929_02_ss
この1年でどれだけ進歩したかな~?
まだなかなか結果となって現れてはこないけど、確実に前に進んでると思っています。
少なくともディスクが前より好きになったし。
それはゲーム前の様子を見てもわかります。(写真左上)
演技途中から使うためのディスク数枚を所定位置に置いたのに、
気づいたらそのうち1枚をルピカが勝手に持って来ちゃってた!
最近何回かやってる笑える可愛いエピソード。

シトラスはゲーム前に早くやりたくてピョンピョン跳びつきます。
P1091897_ss P1091906_ss
終わったあとはスーちゃんの演技を見守ります。
スーちゃんのダイナミックな演技が大好きなんだよね。
同級生でスカッ跳びが得意というお笑いコンビみたいな「スーちゃんシーちゃん」
末永く一緒に楽しんでいけたらいいなと思っています。

演技見ながらも私のほうを振り返るシトラス、
そういうところがまた可愛いのです 

 
こちらは愛桜ちゃん家のニューフェイスちゃん。
P1091914_ss P1091934_ss
やっと地面に降りられるようになったところ。
いろいろ慣らすためにシトラスの背中にも乗せてみたりして・・・
P1091935_ss
テンシンハ家のシン君がお父さんの男の子だから、じきにシトラスより
大きくなっちゃうんでしょうね。それもまた楽しみです。

 
今回この季節ですが、コート脇の花壇にはヒマワリがいっぱい!
P1091918_ss
寒川町では「さむかわ冬のひまわり」として、この時期にヒマワリの咲く
会場がいくつかあるそうです。
ヒマワリの鮮やかな黄色は元気が出ますね。

寒川の最後はまた富士山。
P1091942_ss
朝とは違った姿がいいですね。

 
------------------------------------------------

12月最初の週末は伊豆の国大会

伊豆の国といえばこの景色。
P1102199_ss
城山(じょうやま)は火山の地下のマグマが冷えて固まったものが、
のちの浸食などで地表に現れてできた岩山で、伊豆半島ジオパークのひとつ。

高さは342メートルと低いのですが、ちょっと異様な姿で目をひきます。

この山のふもとに狩野川が流れ、その手前が会場です。
春には河津桜も咲き、土手の上から見下ろすこともできる気持ちのいい会場です。

 
朝いちばんのルピカ。集中してくれてるようかな。
P1102210_01_ss
今ルピカの演技はフィニッシュをどうするか検討中。
とりあえずそこそこの出来でフィニッシュに入ろうかというところで、
ルピカの動きが止まり、そのままタタタタ・・・と脱走

え~!っ、ルピちゃん、どういうこと?
と思ったら、脱走した先には・・・
P1102213_01_ss
ばあばのマナちゃん&ホッくん(ホクレア)がいた~!
なるほど、それじゃ行っちゃうのも仕方ないか・・・
いやでもゲームに集中してたらそんなことも目に入らないんじゃないの~?
仕方ないと思う一方、まだまだだなぁと微妙な気分

 
さて、気を取り直してシトラス。
P1102219_01_ss
でもまたしてもちょっと失敗
マスクの外し忘れでマウストスのときにバタつきました~
いや、私も私ですよね。この写真撮ってるときに気づこうよって感じ。
それでもこの日のシトラスはとても頑張ってくれて、ミスも少なくいい演技。
シーちゃん、頑張ったね

ゲーム終了後はまたまた大好きなスーちゃんの演技観戦。
P1102224_ss
もう立ち上がっちゃうもんね~

2Rディスタンスではシトラスが見失ってHiro坊もディスク拾いに走る
P1102234_01_ss
でもシトラスにとってはHiro坊と一緒に走るのがとっても楽しかったらしい
シーちゃん、失敗してもなんでも楽しそうな姿が何より嬉しいよ!

  
この日はダン家も参加。
ルピカは大好きなクラちゃん(クライム)に会えて大喜び!
P1102231_ss
見つけた瞬間から大喜びだし、遠慮なしに近づいてバタバタ!
クラちゃんもうまく相手してくれます。
クラちゃん、いつもありがとね

 
シールピとも頑張ってくれて、シトラスは表彰。
P1102245_01_ss
表彰には届かないと思っていたのでとても嬉しかったです
ルピカも頑張ってくれて、今回はいろいろ得るものがありました。

伊豆の国大会は今後も開催されるので、次は周辺観光もしてみたいです。
来年の大河ドラマにもゆかりある地ですし、ジオパークとしての伊豆も興味深いので。

| | コメント (0)

« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »