« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月

2022年7月31日 (日)

曽根大会 おまけ♪

曽根大会ではまたちょっと生き物の話題がありまして・・・
すぐに生き物の話になってしまいますが、ご了承を。
なんせ生き物全般が好きなもので
あ、しかもすみません!今回は虫のことが多いです。
苦手な方は飛ばしてくださいね~。

 
こちらはタープの天井です。虫はいません。ご安心を
P1125779_ss
木々の下で映った影が綺麗だったので撮ってみました。
ちょっとハワイアンキルトの柄みたい。

 
曽根丘陵公園にはセミがいっぱいいます。
こちらはご存知ミンミンゼミ
P1125867_ss
ミンミンゼミはどういうわけか我が家のほうではあまり見かけず、
かえって都心のほうが多いんですよね。
私も都会で仕事するようになってはじめて見ました。
我が家周辺では昔も今も圧倒的にアブラゼミです。

そしてこちらはニイニイゼミ。 
P1125906_ss
透き通った羽のミンミンゼミと違って、全体的に木肌っぽい感じ。
でも小さくて、抜け殻も小さくて丸っこくて可愛いです。

 
土曜日のゲームが終了してタープでのんびりしていたとき、
何気なく地面を見ると・・・
P1125865_ss
セミさんが出てきてるじゃありませんか~

その前から地面に穴がたくさん開いてるなとは思っていたのですが、
セミの抜け出た穴だったとは。
しかも周囲を見たら、同じく穴の淵まで来ている子をもう1匹発見!
この時間帯から地上に出て木に登り、羽化してセミになるんですね。

・・・なんて、みんなで話しながら覗いたりしていたら、
どちらのセミさんもちょっと引っ込んじゃった

ごめんなさい~
私達が騒がしくしたからだよね。
今はまだ出ちゃダメかな?って思っちゃったんだよね。
悪いことしちゃった

ということで、そのあとはそっとしてその場を離れました。
そして翌日同じ穴を確認してみると、どちらも空になっていました
よかった~。きっと無事に出てセミになってくれたのね
長いこと地中で頑張って、やっと外に出るんですもんね。
短い期間かとは思うけど、精一杯自由を楽しんでくださいね!

 
そしてこちらはもう何十年ぶりに見たかなぁ。
ナナフシです。
P1125761_ss
・・・って、どれのことを言ってるかわかるでしょうか?
中央に縦に2本、枝状のものが見えますよね。
その右側の枝、実はこれが枝じゃなくナナフシです!

動いていたので気づけましたが、本当に枝にしか見えません。
6本の足で、ちょっとぎこちなく歩きます。
見つけたのはタープの、しかも私達の足元だったので、
踏まれないよう端の植え込みのほうに連れていってあげました。
久しぶりに姿を見せてくれて、ありがとう
あなたも生きるの不器用そうだから、気をつけて長生きするんだよ~

 
こちらの公園にはキノコもいっぱい!
P1125843_ss
傘が開く前のキノコは丸くて可愛いですね。
P1125846_ss
この赤いキノコはよくわからないけどちょっと危ない感じ?
まぁ、食べようと思ったことはないからいいけど、
たまに触っただけでも危ないものもあるので注意が必要ですね。

 
そして最後はカリンです。
P1125851_ss
のんびり大会だったので、カリンもゆっくりお散歩する時間がありました。
頑張って歩いたらそのあとかなりハァハァになっちゃってたけど、
皆さんにも声かけてもらって楽しかったね。

 
帰りがけに甲府南IC近くの「風土記の丘農産物直売所」に寄りました。
P1125921_ss
新鮮お野菜はほとんど売れてしまったあとでしたが、
このときは冷たいデザートが食べられただけで十分
小豆とアイスクリーム、甘さのバランスがよかったです。
さつまいもチップスはパリパリで、ウエハースより断然いいです
あ、アイスに刺さっているキティちゃんも食べられます。
右下のキティちゃんはシール。これもオマケでついてきます。
今回は近くのテーブルにお子さん連れのご家族がいたので、
えるりんママさんがそちらに持っていって、もらっていただきました。
さすがえるりんママさん!いつも気が利きますね~

 
以上、曽根大会のおまけのお話でした。
サマーシーズン大会は暑さについては工夫が必要な面もありますが、
何かしら特徴ある会場だったり、楽しめる企画もあったりで、
とにかく毎年のんびりと楽しませていただいています
スタッフの皆様、お世話になった皆様、ありがとうございました

このあとは桧枝岐大会のお話を書きますが、
今Hiro坊実家の片づけが佳境に入っていまして、
ブログ更新はちょっと後になるかと思います。
忘れないうちに早く書きたいんですがねぇ。頑張ります!

| | コメント (0)

2022年7月27日 (水)

のんびり曽根大会

7月下旬に山梨の曽根丘陵公園で大会がありました。
サマー大会の定番となっているこの会場。
P1125720_ss
夏は暑い甲府市ではありますが、少し高台になっているのと、
コートを囲むように繁る木々の木陰のおかげでなかなか快適!

ここでは古墳の上にこの広場があるということで、
深くペグ打ちできないため、コートの囲いは一切なし。小さなコーンのみ。
まるで普通の公園で遊んでいるようです。
そんなのんびりアットホームな雰囲気のなかで2日間楽しんできました

 
シトラスはフリー。今回は1チームのみなので演技も1Rのみ。
P1125723_01_ss
JC後ほとんど練習していなかったのでどうかなと思いましたが、
シトラスが頑張ってくれて、久々としてはなかなか良かったと思います。
「今日シーちゃん元気でよかったね」とじぇにさんにも言ってもらえたし

終わったあとは即日陰で休憩。
P1125729_ss P1125731_ss
「氷ください~」氷入りのマグを鼻でつつくシトラス。
暑さに弱いシトラスにとっては命の氷!
とはいえ要求はエンドレスなので、お腹こわさないよう少しずつです。

 
ルピカは今回シニアクラスにエントリー。
P1125737_01_ss
練習では手元も結構よくなってきているルピカ。
「ルピちゃん、頼むよ~!」

とお願いしたのに、やっぱりゲームになると違うのねぇ
P1125740_ss
最近練習ではピョンと立ち上がって手元に返してくれることも多いのに、
本番になったらやっぱりこの距離感がなかなか縮まらない・・・

まぁ今回は、本番ではどうかな?というのがひとつの注目点だったので、
「やっぱりまだまだやねぇ」ということがわかったのもひとつの収穫。
更なる修行に励むことに致します。

 
ルピカの課題痛感ではありましたが、今回はとても楽しいことが
同胎の空海、陽那との3兄弟姉妹一緒に出ることができたのです。

陽那は花音ママさんと。
P1125747_ss
空海は相変わらず上手!
P1125748_01_ss

2Rの様子も続けてアップしてしまいましょう。

P1125784_ss P1125786_01_ss
ゲーム的にはいい画が撮れないままルピカ終了~!

P1125791_01_ss P1125792_01_ss
花音ママさんのゲームはなかなか見られないですよ~。

P1125797_ss P1125799_ss
スタート時はこのスタイルですね。くぅちゃん、とっても元気に走ってました!

P1125795_01_ss P1125811_01_ss
ゲーム後はみんなご家族に迎えられて。。。幸せな光景です。

P1125827_ss P1125823_ss
よく似た3人。他のゲームを見る姿もよく似てる。
P1125817_ss
とっても楽しい時間でした。
P1125833_01_ss
ご一緒してくださった皆様、ありがとうございました

  
こちらはシトラスの2Rディスタンス。
P1125768_ss P1125773_ss
ゲーム前に私にリードを投げた瞬間だったのね。
このオレンジのリードはジェラートからのもの。
ジェッちゃんもシーちゃんと一緒に楽しんでくれてるかな?

座り投げしてみたら結構いい感じで、スクエア4Pキャッチも決まった。

一緒に退場する姿にもまたジェラートのことを思い出しました。
P1125775_01_ss
Hiro坊を見上げながら一緒に退場してくる姿が可愛くて大好きだったっけ。
P1125839_01_ss
シーちゃん、ありがとう 幸せな光景が重なって見えたよ!

 
この日は休憩時間をたくさん取りながら、アトラクションもあり。
それでも早く終わって、明るいうちからお風呂と食事へ。

お風呂は「みはらしの丘 みたまの湯
その名のとおり、露天からは山々を見渡す気持ちのいい景色を楽しめました。

そしてそこで食事も
P1125870_ss P1125874_ss
カレーには桃も一切れのっています。この地ならではですね。
ご馳走様でした!

夜は「道の駅なるさわ」へ。
ちょっと距離はありますが、涼しくてぐっすり眠れました

 
曽根大会はほかにもいろいろ話題がありますが、
それはまたこのあと書こうと思います。

| | コメント (0)

2022年7月10日 (日)

秋川周辺散策

少し前に秋川方面の渓流で釣りをしましたが、
それより以前に一度、ちょっと様子だけ見に行ったことがありました。

渓流沿いを歩いていて、最初に出会ったのはこちらの野鳥。
P1114461_ss
ガビチョウ(画眉鳥)といいます。
目の周りの白い長い模様が特徴ですが、それ以上に特徴的なのが声の大きさ。
姿は見えなくてもよくとおると大きな声で鳴くのですぐわかります。
美しい声ではあるけど、ちょっと大きすぎるほどの声

ガビチョウは「特定外来生物」に指定されています。
海外から輸入されたものが放されたりして繁殖してしまったようです。
確かに最近郊外ではよく声を聞くので増えているのでしょうね。
この子達自身が悪いわけではないに、なんだか気の毒

 
川には魚も放流もされているので、場所によってはたくさん姿が見えます。
P1114488_ss
ニジマスヤマメ。ほかにオイカワウグイもいるのかな。
といっても釣りの対象魚はニジマス、ヤマメ、イワナだけど。

そして水辺にはやっぱりアオサギ
P1114485_ss
スクッと立つ姿は美しいです。

川辺に咲いていた花。ヒメウツギかと思われます。
P1114480_ss
長岡で見たピンクの小花はタニウツギだったけど、その親戚さんね。
川辺に涼し気です。

 
渓流見学のあと、その本流のほうに下りて来て少し散策しました。
P1114512_ss
秋川渓谷です。
P1114514_ss
秋川周辺はよく来るのですが、この辺を歩いたことはなかったなぁ。

橋を渡って川の向こう側へ。
P1114515_ss
この橋は歩行者専用の「石舟橋
最近になってルピカは吊り橋が怖くてダメだということが判明。
揺れると怖くて途中でへっぴり腰になって固まってしまったりして
でもこの橋は吊り橋といってもしっかりしているので大丈夫だったようです

橋を渡って森の中を歩いて行くと・・・
P1114531_01_ss
その先が開け、着いた先には「瀬音の湯
P1114533_ss
このときはそんなつもりもなかったのでお風呂には入らず、
物産販売所でお買い物だけしてきました。
P1114540_01_ss
交代でお店を見てくる間、シールピはお留守番。

散策中に見かけたこの木は何かな?
P1114519_ss
葉っぱの一部が赤くなっててちょっと綺麗だったんだけど、何かしら?
調べてみたけどわかりません。

また石舟橋を通って戻ります。
P1114542_ss
ここから見るとカーブの様子がよくわかりますね。
P1114545_ss
川を見ながら橋を渡って・・・
P1114553_ss
少し離れたところから振り返ると、山と緑と川と橋。
とても山深いところに来たような感じで、東京とは思えない景色です。

でも実は自然もいっぱいある東京。
特に多摩地区にはそんなところがいっぱいあるので、
これからも少しずつ散策していきたいと思います

| | コメント (0)

2022年7月 5日 (火)

いろんな生き物に出会えた!

我が家から行きやすいということもありますが、山梨・長野は大好きです。
ちょっとお出かけというと、つい中央道に乗ってしまいます

出かけた先では普段あまり出会えない野鳥にも出会えます
P1114270_ss
こちらはアカハラ
お腹の茶色が鮮やかです。
P1114268_ss
でも背中側は結構地味。
P1114261_ss P1114267_ss
こっちを真っすぐ見てくれた顔を見てみると・・・結構いかつい顔。怖~い!
でもお腹がぽんぽこり~ん!そのアンバランスな感じがユーモラス
我が家のほうではシロハラには会えるけど、アカハラは珍しいのでラッキーでした

 
こちらはコムクドリのオス。
P1114275_ss
頭は白い頭に茶色い頬、全身は灰色、青、緑など地味な色合いではあるものの、
複雑な配色でちょっと不思議な感じの鳥です。

一方メスは結構控えめな感じ。
P1114379_ss
全体的に茶系でお腹は白っぽい。でもとっても優しそうな目をしてて可愛いです
P1114374_ss
「コムクドリ」とはいうものの、普段見慣れているムクドリとは違って綺麗!

我が家のほうでは最近ムクドリヒヨドリオナガがブルーベリーを食べにやってきます。
朝起きると熟した実が結構落ちてたり、近くを通るとバサバサと飛び立ったり
鳥ってちゃんと美味しいときを逃さないんですよねぇ。
でもほどほどにしてもらいたいなー。
今は日々鳥と競って収穫しています

 
さて、お出かけのいちばんの目的はシールピに走って楽しんでもらうこと。
シトラスは口を傷めないようディスクは少なめにしてボール中心。
P1114322_ss
ボール大好きだからすごく楽しそう

ルピカはディスク。お勉強してもらいたいこといっぱいだから
P1114324_ss
ルピカったらなんか変な恰好で面白い!でもHiro坊の顔をよく見ててヨロシイ!

休憩中でもディスクを転がすと反応が速いのはもちろんルピカ。
P1114358_ss
シトラスは休憩中はのんびりぼよよ~んとしています
それもまた年齢相応でいい感じです。
P1114348_ss
P1114398_ss 広々としたところで走って休んでいい笑顔にもなるよね

このときはまだタンポポが一面に綺麗な時季。
ひとにもワン達にもいちばん過ごしやすい季節。

でもこの頃まだ私は骨折後で、あまり動き回れなかったんですよねぇ
普通に歩くぶんにはなんとか大丈夫になってきていたけど、まだまだ無理できない状態だった頃。

シールピが運動している間も私はずっとイスに座って、タンポポの向こうで走ってるシールピを見ていました。

 
休憩時間にHiro坊のシャツに変な虫がとまっているのに気づきました。
どう見てもテントウムシっぽいけど、こんな子は見たことない???
P1114402_ss
あとで調べてみたら、「ウンモンテントウ」というようです。
白い紋のなかに黒い小さな紋。これがたくさんあります。
雲の紋のような斑紋ということでこの名前なんですね。
山地にいて、しかも生息数も少ないそうなので、
我が家のほうでは出会えないはずですね。

見慣れないので、最初ちょっと不気味~と思ってしまったのですが、
ネットでのウンモンテントウに関する記述を見ると、「美しい」「高貴」などと表現され、
出会えたことを幸運と喜ぶ記事がいっぱい!
そっか、思いがけず出逢えたことはすごくラッキーだったのね
そう思ったら、とても可愛く思えてきました。。。影響されやすいわ~私
でも本当にいつかまた出逢えるといいなと思います。
そのときは逢えた~!と嬉しくなるんだろうなぁ

 
お昼はよく行くお店のひとつで
P1114413_ss P1114411_ss P1114416_ss
先日はドリアだったけど、これはラザニア。私は大好きなハヤシライス。
セットのサラダはオニオンドレッシングが美味しい!

 
昼食後、広場に戻ってもうひと運動。
P1114326_ss P1114427_ss
ルピカがやってる間、じっとしていられないシトラス姉さん。
全員で休憩してるときはまったりなのに、自分だけ休憩のときはピョンピョン!
シー姉さん、やる気いっぱいなのは嬉しいけど、もう少し落ち着きませんか?

ふと気づくと、芝生の向こうのほうにキジが歩いていました。
P1114437_ss
芝生広場や畑など、結構人の目につくところにいるんですよね。
でもあまり近づくと逃げていってしまうけど。

 
このあと少し山の方を走ったら鹿に会いました。
P1114442_ss
ファミリーかな。白いお尻が可愛いです。
道路の反対側には少し大きな子がスクッと立ってこちらを見ていました。
P1114445_ss
家族を守るお父さんなのかしら?

 
この日はいろいろな生き物との出会いがあって、
生き物大好きな私にとっては、とても楽しい一日となりました

| | コメント (2)

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »