« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月

2022年8月30日 (火)

実家の片づけ

この夏はHiro坊母宅に足繫く通っていました。
もうすぐ手放すことになるので、それに向けてのお片づけです。
最終的な荷物処分は不動産屋さんを通して業者さんにお願いしますが、
そのためにはすべての物を確認しなければなりません。

手元に残すものでも、使えるから残すというもの、
思い出や形見という意味合いで残す(捨てられない)もの、
処分するものにしても、業者さんに捨ててもらっていいもの、
個人情報に関するものだから自分達で対応しなければならないもの等々。

Hiro坊姉家族にも何度か来てもらって、一緒に目を通してもらい、
必要なものは持ち帰ってもらったり・・・
やはりそれなりの日数と時間がかかりました。

 
この作業を猛暑のなかでやるのは厳しかった~
しかも1階リビングの唯一のエアコンが壊れてて使えない状態
P1125924_ss
これは日付、時間、気温、湿度が表示されるもの。
大きな「31」は気温じゃなく日付です。7月31日。
気温はいちばん下の左。
 33.9℃
P1136670_ss このあと34℃を超えました

 
2階のエアコンをガンガン利かせ、
サーキュレーターで階下にその冷風を送り、
1階でもその風を受けて扇風機2台でリビングに送ったりはしましたが、
階段下の廊下は冷えても、部屋まではなかなか届かない

結局、暑いなか水分採りながら、たまに涼しい部屋に行って休憩しながら、
なんとか乗り切りました
1回だけ軽い熱中症になりかけたけど。

 
で、当然とはいえ、この間シールピカリンにも毎回お付き合してもらいました。

カリンはこの家での自分のハウスでのんびり。
P1136646_ss
暫く離れていたとはいえ自分のハウスなので落ち着いていてくれますが、
たまに出て来てどこかにオシッコしてしまったりするので、
作業の間は扉を閉めて中にいてもらいます

 
ルピカは半分テーブルに隠れた椅子の上が居場所。
P1136637_ss
狭いところや隅っこが好きなんですね。
ここでずっと大人しくしていてくれるいい子ちゃんです

P1136641_ss  
一方シトラスはとにかく一緒にいたいんですね
ちょっと移動するとあとをついてくるし、
荷物いっぱいの狭いとこを通ろうとするときに
前に出て来るから私達がつまづきそうになるし、
作業しててふと振り返ると真後ろにいて
こんな感じで(写真右)じぃ~っと見ていたりする。

ちょっと分離不安の困ったちゃんだけど、
そこもまた可愛いかったりする

 
あ、ルピカには他にも居場所があります。
P1136676_ss
階段のコーナー部分。
2階からの涼風が下りてくる快適な場所
昔からここが好きでしたが、今回は特等席とも言える場所でした

7月~8月の暑いなか、みんなご協力ありがとうね

 
本当はもっと早く涼しい時期からやっておけばよかったのですが、
私の骨折もあって先延ばしになってしまったのでした
でも猛暑の中だからこその頑張った感、充実感、納得感があるかな
そして一応なんとか作業の目途も立ちました
ホッとしたような、ちょっと寂しいような・・・

| | コメント (2)

2022年8月28日 (日)

川遊び♪

この夏はほとんどお出かけできずに過ぎてしまいました。
あまりの猛暑だったり、それが一段落で出かけようかなと思うと、
今度はお天気の悪い日が続いたり
それに実家の片づけ作業も抱えていたので落ち着かない気持ちもありました。

そんなわけで、夏の定番川遊びも結果的に1回のみ。
でも桧枝岐大会の翌日、そのまま川に寄って楽しんできました
P1136200_01_ss

川に来ると出会えるハグロトンボ。綺麗です。
P1136182_ss

 
さて、それではディスクを投げて遊びましょう~
まずはシーちゃん、いってらっしゃい!
P1136188_ss P1136194_ss
気持ちいいね~。楽しいね~

ルピちゃんは・・・とりあえず浅瀬で水遊びを思い出しましょう
P1136201_ss

浅瀬に慣れたら、さぁ次にいってみるよ~
P1136208_ss
あれはルピちゃんのディスクだよね。頑張って取ってきてね~!

といっても水が苦手なルピカはへっぴり腰
P1136212_ss P1136210_ss
その間にシトラスは2回投げてもらってバシャバシャ!
「ほらルピちゃん、気持ちいいよ。大丈夫だよ~」(by シトラス)

とりあえず目の前の岩によじ登ろうとするルピカ。
P1136213_ss P1136215_ss
なんとか乗っかったけど、なかなか次に踏み出せない
頑張れ、ルピちゃん!

そしてディスクを取ろうと体を伸ばしたら、滑り落ちるように水の中へ・・・
P1136216_ss
バタバタバタバタ
どうもディスクどころじゃないようです

でもせっかくの泳ぐ機会だから逃さず頑張ってもらいましょう!
「ルピちゃん、ディスク持ってきて。頑張れ~
支えながら向きを変えて泳がせてあげたら・・・

なんとかディスクに到達 ルピちゃん頑張ったね~
P1136217_ss
そんなバタバタをシトラスもずっと心配そうに見守っています。

そしてほんのひと泳ぎほどで岩に辿り着いたルピカ。
P1136218_ss
「はぁ~、とりあえず着いた。。。」(by ルピカ)
P1136219_ss P1136220_ss
「けど、シー姉さん、次はどうしたらいいの~?」(by ルピカ)

「ルピちゃん、難しく考えることないんだよ。
 ほら、こうやってただ前に出てみればいいだけ。怖くないよ」(by シトラス)
P1136221_ss
「それにね、一歩先はもう足の着く浅瀬なんだなぁ」(by シトラス)

・・・なんて話がわかったのかどうか、とにかく思い切って踏み出したルピカ。
P1136222_ss
おぉ、なかなか躍動感あるいい写真が撮れたじゃな~い。
ルピちゃん、カッコいい!

でも足が着かないのはほんの一瞬で、すぐあがってきちゃった。
P1136223_ss
ルピカも水に入ること自体はそう怖くないんだよね。
近所の川でも私がミスったディスクを拾いに入ってくれたりしてるし。

その後は微妙な深さのところでバシャバシャ・・・
P1136242_01_ss P1136245_ss
無理して水遊び嫌いになっても困るので程ほどに。
だってやっぱり夏は水遊びが楽しめると幸せだからね

 
さてさて、シーちゃんももう少し遊ぼうね!
P1136253_ss
シーちゃんは泳ぎ上手いから、深いところも大丈夫だもんね。
P1136193_ss

でも何度かやっているうちに、シトラスの行動に異変が
P1136230_ss
途中の淵に乗って、深いところに入るのをためらうような感じに。
もしかしてシトラスのルピカ化?
どうした、シーちゃん?
ルピちゃんの騒ぎ見てたらシーちゃんまで怖くなっちゃった?

そこでHiro坊があることに気づきました
ライフジャケット

そう、これまで川遊びのとき、シトラスはいつもライジャケを着ていました。
でも今回は桧枝岐帰りに思い立って川に寄ったので、ライジャケを持ってなかった。

9歳にしてはじめてのライジャケなし泳ぎ。
当然いつもより体が沈んでしまいます。
しかもシトラスはフリーをやっていることもあり、体はかなり絞られていて
脂肪が少ないから、より浮きづらい
その昔キャビン、バジル、オリーブは何も着ずに遊んでいましたが、
もっと脂肪もあったから浮力もあって上手く泳いでいたのかな。
それに最初から着ていなかったのならそれが当たり前だろうけど、
ライジャケなしで泳いだことなかったシトラスにとっては、
今回は最初から違和感いっぱいだったんでしょうね
シーちゃん、気づかなくてごめんね

 
そこそこ 遊んだし、そんなこともありで、そろそろ終わりにしましょう。
P1136268_ss
ふたりともお疲れさま。

ふたりのブルブル姿。
P1136232_ss P1136251_ss
毛の長さの違いで飛び散り方と量が違います。
普段はほとんどブルブルしないシトラス(こんなにブルブルしない子は初めて)も
さすがに思い切りやっていました。

P1136271_01_ss P1136276_ss
泳ぎが楽しかったかどうかはちょっと置いといて、
夏の川遊びはやっぱり楽しかったよね、シーちゃん、ルピちゃん

 
帰りがけに「近藤醸造」に寄ってちょっとお買い物。
創業明治41時年、東京で唯一のお醤油屋さん。
看板商品キッコーゴ醤油は味わい深くて美味しいです
我が家の普段使いのお醤油なので、川遊びの帰りによく立ち寄ります。
キッコーゴについてはまたいつかそのうちご紹介したいと思います

お店近くにあったマンホール。
P1136281_ss
あきる野市のイメージキャラクター「森っ子サンちゃん」と
秋川渓谷にかかる「石舟橋」がデザインされています。
自然豊かなあきる野市らしいですね。
ちなみに、森っ子サンちゃんはトウキョウサンショウウオの兄妹だそうです。
また、石舟橋はこの間私も書いています。

 
短い時間ではありましたが、夏の川遊びとしていい思い出ができました
シーちゃん、また来年楽しもうね。次はライジャケ着て思い切りね。
ルピちゃんは来年こそ怖がらずに泳げるようになろうね。
ルピちゃんにはありがた迷惑かもしれないけど、私は諦めないよ~

| | コメント (0)

2022年8月25日 (木)

夏のあれこれ

この夏のあれこれを駆け足で振り返っておこうと思います。

7月上旬になるとブルーベリーの収穫期に入りました。
P1125593_ss
写真は6月末時点のものですが、このあとあっという間に色濃くなり、
8月上旬までは1日おきに収穫していました。
ちょっとサボるとヒヨドリなどが食べてしまうので。
しかも大きく熟したいい実ばかりをちゃんと選んで・・・鳥も賢いですよね

 
暑い日はお庭プール
P1125623_ss P1125629_ss
「ひゃ~、気持ちいい!」なシトラス。
ルピカはボールが欲しいから水にも入るけど、日陰で休むほうが寛げるらしい。
お水入ると冷たくて気持ちいいのにねぇ。
P1125642_01_ss P1125640_ss
猛暑でプールの水もすぐ温くなってしまでうので上に日除けを張って、
それでもやっぱり温くなるので、水は入れ替えながらです。

プールのあと、カリンもトイレタイムとして庭に。
P1125674_ss P1125671_ss
みんなでワラワラ。。。そうしているとシールピの毛も少し乾く

こっちを見て笑ってるシトラスの下をカリンがくぐる。。。なんか微笑ましい
P1125661_ss

そしてルピカはカリンを通路の方へ誘導してくれた。
P1125679_ss P1125680_ss
芝生にいると方向がわからなくなってしまったりするカリンも、
スノコの感触がわかると安心して玄関まで戻って行かれます。

こんなふうにカリンのことをなんとなく見守ってくれているシールピです。
ありがとね

 
ある日のブルーベリー摘みで、小さなカマキリに出会いました。
P1125703_ss
なかなかいいポーズで可愛いじゃない!
実はこれ、ルピカがよくやるポーズなんですよ~
遊んでほしかったりして「ねぇねぇ」と私に近寄ってきたとき、
こうして首を傾げて真っすぐこっちを見ながら手をかけてくる。。。
まさにこんな感じで可愛いのです
いつかルピカのその姿の写真が撮れたらまた載せましょう!

 
この夏はキッチンを少し充実させようと取り組んでみました。
新たに購入したものはスチール棚、隙間ワゴン、冷凍庫の3点。
隙間ワゴンには調味料などボトル系ストック。
冷凍庫は主にブルーベリーと保冷剤。
スチール棚にはワンズ食事関連ほか諸々を収納するつもりで買いました。

いちばん最初に届いたのはスチール棚。
P1125711_ss P1125710_ss
組み立て作業中もちょくちょく近くにやってくるシトラス。
ちょっとお邪魔だったりもするけど、そこがまた可愛い

このあとはお写真撮らずに作業を進めてしまったけど・・・
今回いちばんの目的だった冷凍庫、やっぱりいいですね~
ブルーベリーの収穫に間に合って、今は日々活躍しています。
今までよく冷蔵庫の冷凍室だけでやりくり出来てたなぁと感心します

 
とりあえず夏の前半はそんな感じかな。。。

| | コメント (2)

2022年8月19日 (金)

桧枝岐楽しみました その2

桧枝岐2日目。
朝は涼しくても、この日も晴れて暑くなる予感。
P1136106_ss
そのとおりゲームが始まる頃には強い陽射しに

山側を背に見た芝生広場・・・といっても向かい側も山だわ
P1136109_ss
左端にはトイレ棟(本来はスキー場のロッジ)、右側にはタープとコート。
その間に大会関係者の車を駐車させていただきました。
以前は道路向かい側の施設横に駐車していましたが、とても楽になりました。

 
2日目はフリーから。
こちらはトライアルのリックディアス。
P1136110_ss
ミニチュアダックスのリックディアス、とても上手なんですよ~
ママさんが上手でコンビネーションが抜群なんです。
今回久しぶりに見ましたが、変わらず元気!そして文句なく可愛い
素晴らしい演技にたくさんの拍手が送られていました

そのあとがHiro坊&シトラスの出番。
P1136114_ss
1R目は最初からミスが多くてちょっと・・・いやかなり・・・

そして2Rディスタンスもゲーム前になんだかアンニュイな表情。
P1136136_ss
でも結果、とりあえずキャッチできたし、十分だったと思うよ

 
ルピカとはシニアクラス
P1136125_01_ss P1136126_ss
スタート時はデキル感じに見えるんですけどねぇ。
今回はちょっと長めに投げてみた。やっぱりキャッチは上手い!
P1136127_ss P1136128_ss
でも相変わらず戻ってきてからが問題
でも最後は逃げずにちゃんと来てくれた・・・それだけで褒めてあげちゃう
それともうひとつ、今回はじめてディスクを落としてスルーしてくれた。
時間はかかったけどコマンドに従ってくれて、これはいい傾向のはず。

この日もタケさん&Fa-ちゃんがご一緒してくれました。
P1136158_ss P1136161_ss
どちらかというと放さない系のFa-と、近づいてくれない系ルピカ
でもそんなことも一緒だと楽しいんですよね。
P1136162_01_ss
ゲーム終了後もみんなで笑い合って、本当に楽しかったです

結果は2日間ともタケさん&Fa-チームの優勝おめでとうございます!
P1136164_01_ss
たけさん、しのちゃん、2日間本当にありがとうございました

 
そんなルピカ、出番後にタープに戻ったとき、ボールを見つけてガン見。
P1136129_ss
そうね、昨日そのボールでまりなちゃんファミリーに遊んでもらったもんね。
そう言っていたら、この日はへろじぃじさんが相手してくれた
P1136134_01_ss
鼻で突き返して、へろさんから1点ゲット
途中で勢いよく前へ出たはずみにリードを持つHiro坊を椅子から転げ落とし、
えるりんママさんが大笑い
ルピちゃん、ゲームより楽しかったんじゃない?よかったね。
へろさん、ジャッジでお疲れのところ、お相手大変ありがとうございました

 
そんなふうに、出番も終わってすっかり寛いでいたところ、
思いがけずこのあとのデモをHiro坊&シトラスが行うという話に・・・
えー、うちでいいの?
昨日は大ちゃん&ROAだったのに落差が・・・

朝より多くの方がコートサイドに集まってくださいました。
P1136142_ss
どうなることやら・・・でも、できる範囲で頑張りましょう!
P1136144_moment_02_01_ss P1136144_moment_04_01_ss
P1136144_moment_05_01_ss
結果として、1Rよりはキャッチ率やコンビネーションも良く、
また、演技中にMCヤス君がうまく解説を入れてくれこともあって、
デモとして最低限の役割は果たせたんじゃないかと思います 
P1136147_01_ss P1136150_ss
終わってホッとしているふたり。
シーちゃんいい顔してるね。お疲れさま!
桧枝岐でのとてもいい思い出になりました
このようなありがたい機会をいただけたことに感謝です

P1136285_ss  
3年ぶりに開催された桧枝岐大会はやっぱり楽しかったです
ゲームはもちろん、その他にも楽しいこといっぱい!
山に囲まれた自然いっぱいの環境は気持ちいいし、
「あした天気」での食事も楽しみのひとつ。

コロナの状況もまだまだ落ち着かないなか、
ディスクドッグも同時開催させてもらえたことに感謝しています。
桧枝岐村の皆様、大会開催にご尽力くださった皆様、
そしてお世話になったすべての皆様、本当にありがとうございました
また来年も楽しみにしています

 
今回も桧枝岐イワナTシャツを2枚購入。
" We are Fishing Freak!! " 
はい、我が家それです

桧枝岐川にはフライフィッシングのキャッチ&リリース区間もあるので
大会終了後にそのあたりも見学してきました。
P1136170_ss
以前夜の車泊場所でもあったミニ尾瀬公園付近あたり。
いつかここでイワナ釣りもしてみたいものです。 

以上、桧枝岐での2日間、最後の最後まで楽しみました

| | コメント (0)

2022年8月15日 (月)

3年ぶりの桧枝岐♪ その1

7月末頃から週に2~3回ペースでHiro坊母宅に通っています。
8月末までには片付けを終えて、不動産屋さんに家を引き渡す予定なので、
暑いなか頑張っています。
ただ帰宅すると疲れてしまって・・・
ということで遅くなりましたが、桧枝岐のお話アップです。

-----------------------------------------------

8月最初の週末は福島県桧枝岐大会でした。
3年ぶりの「真夏の雪まつり」はやっぱりとても楽しかった~!
多少の制約もある中での大会でしたが十分です。
とにかく開催してくださった桧枝岐村に感謝です

 
今回は前日の夜到着。
下道90キロですが、途中トンネルが出来て少し楽になっていました
朝になって雪まつり会場を見ると冷気が漂っていました。
P1125992_ss
そんなくらいだから、涼しくて朝までぐっすり眠れました

開会式の頃には気持ちのいい青空に
P1125995_ss
陽射しが強いのでつい後ろの日陰に集まりがち・・・すみません~

コートの向こう側が雪まつり会場。
P1125999_01_ss

そして道路を挟んだ向かい側が「道の駅 尾瀬桧枝岐」
P1126026_ss
ここに大会で来始めた頃はまだ道の駅じゃなかったっけ。

この景色が最高かなぁ。本当に気持ちいい!
P1126006_ss
山あいの桧枝岐村。どちらを向いても山が写ります。

 
さて、この日のゲームは・・・
ルピカはシニアクラス。
P1136067_ss
今回も3投しかできなかったなぁ。
まぁ前回の曽根で、本番になるとまだまだだということはわかっているので、
今シーズンはとにかく回数を重ねて頑張ってみようと思っています。

この日はタケちゃん&Fa- チームと一緒。
P1126041_01_ss
しのちゃんの応援、タケちゃんのスロー、Fa-のキャッチ、みんなよかったですね。

シトラスとはペアクラス。
P1136057_01_ss
私も出ちゃうからゲーム写真はなく、これは終わってホッとしたところ。

実は1Rは1キャッチもできず、2Rもダメだったら表彰対象にもならない。。。
という状況で2Rを迎え、なんとか私とHiro坊のを1キャッチずつ
よかった~。ホッとした~
見ていた皆さんも笑いながら一緒に喜んでくれました。

それにしてもあらためて・・・本当にディスタンス下手っぴだねぇ。
でもすごく楽しかったよ。頑張ったね。ありがと、シーちゃん

 
今回はバジオリの親戚さんであるレディメロ家も参加してくれました。
LADYママさん&INDY君はフレッシュマンズに。
P1126031_01_ss
ディー君、あり変わらず上手です。
P1136064_ss

メロパパさん&LANDY君はチャレンジに。
P1136052_01_ss
そして若いランランもすごい頑張り。
P1136054_ss
ディスク大好きになってくれたそうで嬉しいことです
お二人ともに優勝おめでとうございます

桧枝岐といったら、やっぱりいつもアジの皆様と一緒!
今回も早くから参加を決めてくださってありがとうございます。
来年はまたアジのほうもデモ含めて以前のとおりにできますように。
そしてまた来年も一緒に楽しみましょう

 
ゲームの合間には桧枝岐での恒例、ディスクドッグのデモンストレーション。
今回はディスタンスもあり、メイちゃん&陽那。
P1136073_01_ss
ロングがカッコいいんですよねぇ。
投げ練のとき誰よりも遠くに飛ばしていたメイちゃんを見た地元の少女達が
すっかりファンになっていました

フリーはもちろんダイちゃん&ROA
P1136082_01_ss
コンビネーションが抜群で信頼感あぶれたふたりはやっぱりカッコイイ
久しぶりに見られてとても嬉しかったです。

 
ゲームの合間には何度かお散歩しました。
カリンも一緒なので写真撮ってみたけど・・・
P1126007_ss P1126012_ss
3人して別々の方向いてるし(右上)
今度はそっちから音がしたのか3人して横向いちゃってるし(左下)
次はカリンがお尻向けちゃってるし(右下)
P1126013_ss P1126014_ss
これがいちばんいいかな~
P1126017_01_ss
まぁシトラスの耳が変だし、ルピカはあさって向いてるけど、いいことにしよう!
夜は涼しかったけど、昼間は陽射しが暑かったです

 
車の後ろにいたら、キタテハが遊びに来てくれました。
P1126024_ss

その直後、今度はバックドアを開けておくためのレバーの先にトンボ。
P1126025_ss
ここは本当にたくさんのトンボが飛んでいます。

 
タープのすぐ近くにはいつもセキレイが来ていました。
P1136089_ss P1125997_ss
エサを咥えた同じ子を何度も見たので、巣が近くにあるんだろうなと思っていたら
道の駅を示す看板の下から出入りしているのを見て納得!
看板の中が空洞になっていて、そこに巣を作って子育てしていたんですね。
セキレイさん、ちょっと騒がしくしてしまってご迷惑おかけしました。m(_ _)n
親鳥さん頑張って!そしてみんな元気に巣立っていってくださいね

 
大会後のお風呂は「駒の湯
そのあとはレストラン「あした天気」へ。
P1136094_ss P1136095_ss
コロナ禍で閉店してしまったりしていないかと心配していましたが、
元気に営業していてくれました。よかった

野菜とハーブの菜園があるので、新鮮野菜のピッツァは外せません。
P1136097_ss
ズッキーニの触感がとてもよく美味しかった!

こちらはHiro坊のシチュードリア。
P1136099_ss
私はふんわり卵とデミソースのオムライス。
P1136102_ss
どちらも味もボリュームも大満足!

あとになって気づいたのですが、私達3年前も全く同じもの食べていたようで
やっぱり好きなものは好きということですかねぇ。
ただ今回Hiro坊は最初チキンのハーブソテーをお願いしたのですが、
ランチ時に大人気で終了してしまったとのことで、ドリアになりました。
次回はチキンのハーブソテーにチャレンジしたいものです。

今回もえるりん家とご一緒したのですが、
お店の方は私達のことを覚えていてくださいました。
年に1回、しかも今回は3年ぶりだったのに、ありがたいことです
来年もまたお伺いしますので、よろしくお願い致します

 
その後会場に戻ってしばらくすると花火の時間です。
今回は会場から離れた場所での打ち上げ。
それでも道の駅からは花火の上のほうが見えて、楽しむことができました。
怖がりルピカにとっては間近の打ち上げじゃなくてありがたかったかな
その後も夜はまだまだ・・・みんなでお喋り
とても楽しい夜でした

| | コメント (2)

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »