« 横谷峡散策ほか | トップページ | 茅野から蓼科から軽井沢へ »

2022年9月12日 (月)

中野の棚田

長野県の横谷峡散策の翌日は、山梨県南アルプス方面へ。
南アルプス市はその名のとおり南アルプスの山々からそのふもとにかけての地で、
桃やサクランボなど果物が有名です。
そのある地区に棚田があるということで行ってみました。

「中野の棚田」
P1136542_ss
とても気持ちのいい眺めです

傾斜地がずっと棚田になっています。
P1136584_ss
棚田ってとても綺麗で私は大好きです。
P1136571_ss
ただ植えて収穫して維持管理していくのは通常の田んぼ以上に大変かと・・・

そう思いながら歩き見ていたら、ちょうど作業している方に出逢いました。
 「こんにちは。棚田を見に来ました。素敵なところですね。」
 「どうぞどうぞ、ゆっくり見ていって!
  ここのことはどうして知ったの?」
 「地図で見て棚田があると知って・・・棚田が好きなので」

棚田を見に来たことをとても歓迎してくださり、いろいろお話してくださいました。

 
この中野地区も若者の地域外の流出に伴って高齢化が進み、
棚田の維持が難しくなり、耕作放棄地が増えるなどの問題を抱えていること、
でもそこで諦めず、新たに前向きな取り組みを始めたと。。。

平成27年に「ふるさとを錦で飾り隊in中野」を発足し、
「元気で明るいふるさと・中野を子供や孫たちに」を目指して、
この素晴らしい景観を永く後世に残すことを目的に活動しているそうです。

そのひとつとして、休耕田に稲以外のものを植える取り組みがあります。
こちらは蕎麦畑。この時期は白い花。もうすぐ収穫ですね。
P1136565_ss

ハーブ畑
P1136587_ss

花壇も。ちょうどコスモスが綺麗な季節です。
P1136553_ss

ひまわり畑。時期的にちょっと終わりが近づいていました。
P1136615_ss
春の種まきを地元の有志で行った様子が立て看板で紹介されていました。
皆さんの気持ちが伝わります

上の方から見た景色。下から見るのとまた違います。
P1136557_ss
本当はここは富士山ビュースポット
棚田の奥の山(やや右側)の向こうに富士山が見えるはずなんです。
この日は雲が取れず一度も見えなかった。残念!

こちらは中腹の展望所
P1136581_ss
ここからの景色は本当に素敵です。
P1136579_ss
棚田の向こうには甲府の街が広がり、その先左側の山の終わった辺りは石和温泉。
そんなことも先ほど出逢った方が教えてくださいました

棚になった奥の一角は有名ワイナリーのブドウ畑。
P1136594_ss
荒地になっているより有効利用してもらえてありがたいと話されていました。
それも地域の活性化のひとつの形ですね。

 
稲穂も頭を垂れてきていました。
P1136613_ss
まだまだ綺麗な緑ですが、このあと美しい金色の棚田になるんですね。

棚田は稲が伸びる前の水が張られた状態もまた美しいものです。
長野県の姨捨が「田毎の月」として有名なのもこの時期の状態。
次回は田植え後の水の張られた状態の棚田を見に訪れたいと思います 

なお、この地区を盛り立てている「ふるさとを錦で飾り隊in中野」 は
南アルプス市の景観形成活動団体登録第1号となったそうです。

中野の棚田、その穏やかで美しい景観はもちろん、
この地の皆さんの取り組みも知り、これから応援していきたい地となりました。

 

中野地区をあとにし車で移動。
途中ちょっと場所を見つけてシールピの運動。
P1136621_ss P1136628_ss
ルピカはちょっと走ったところで、前日痛めた右足の狼爪から出血
でもいい感じにもう少しで完全に取れそうだな~

と思ってたら、次にケージから出したら狼爪がなくなってた!
で、スノコの下を確認したら落ちてました~
P1136629_ss
よしよし!中途半端な状態でくっついてるよりスパッと取れるに限る!
それにしてもルピちゃん、最後は自分で取っちゃったとか??
昔オリーブが中途半端な状態の爪を、敢えて自分で取っちゃったことがあって、
すごいなぁと私は尊敬の念すら覚えたものだけど、
もしかしてルピちゃんもその域に達した?
でもとにかくそのお陰で、この後あっという間に傷は良くなりました

 
その後、「道の駅富士川」にちょっと立ち寄りました。
P1136624_ss
笛吹川と釜無川が合流し富士川になる広々としたところにあります。
2014年オープンとのことで、我が家は初めてでした。
地元の新鮮野菜などがいっぱいあり、私もお野菜を買いました。

レストランには「みみほうとう」という郷土料理があります。
「みみ」というのは農具の箕(み)に似ているからだそうです。
他にも「みみストローネ」・・・なかなかのネーミングですね
せっかくなのでほうとうを食べてみたかったのですが、この日は30℃超え。
さすがに暑くてパスしました。
寒い時期に行ったら絶対食べます

 
そのあとは河口湖へ出て、そこからは中央道で帰路に着きました。
河口湖に着いた頃には雨が降った跡が残っていましたが、
私達はその後もほとんど雨に逢わずに帰宅できました。
いいお天気のなかで棚田も楽しめたし、いいお出かけでした

|

« 横谷峡散策ほか | トップページ | 茅野から蓼科から軽井沢へ »

コメント

旅行記アップですね。
いつも興味深いところにお出かけなので
参考にさせていただいています。

棚田もこんなところにもあったんですね。
緑がとってもきれいです。
休耕田のお花畑も気になりますね。

コロナもちょっと落ち着いてきたようで、これからのお出かけも楽しくなりますね。

そうそう今年は長岡でNDA無いようですね。
残念です。
我が家は二日間アジやかけっこにエントリーしました。
温泉・へぎ蕎麦が楽しみです。

投稿: LADYママ | 2022年9月26日 (月) 14時53分

★LADYママさん

いつもいつも遅れてアップになってしまって、
タイムリーにアップされてるLADYママさんを尊敬しています!
きっとこちらの棚田も今頃はもっと色づいているでしょうね(^^;)

中野の棚田は小さめで棚田百選に入っているわけでもありませんが、
そういう地に出逢って、自分の密かなお気に入りとして
これからも応援していくというのもまた旅の楽しみですね。
棚田越しに富士山が見えるというのはポイント高いと思うので、
次に行ったときは見られるといいなと思っています。

長岡、そうなんです。そのときNDAは河口湖なんですよね。
春が久しぶりに開催されたので秋も当然と思っていました。
長岡SDCだけはずっとこだわって出続けてきた我が家としてはとても残念です。
来年以降またNDAも復帰してくれるといいのですが・・・
2日間思い切り楽しんできてくださいね♪
へぎそばも私のぶんまで食べてきてくださ~い!(^o^)

投稿: KAO | 2022年9月27日 (火) 13時06分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 横谷峡散策ほか | トップページ | 茅野から蓼科から軽井沢へ »